中小企業

入園者0でも最高売上高「さくらんぼ農場」の秘策 震災やコロナ禍という大ピンチに見舞われた

今、山形の農業法人でもっとも注目される「やまがたさくらんぼファーム」。果樹の生産、販売、観光、加工、飲食の5本の柱で持続可能な農業経営を目指しながら、先駆的な取り組みで12期連続黒字を達成しています。

東京駅で爆売れ「お土産菓子」作る鳥取企業の正体 あの北海道「ルタオ」生み出したヒットメーカー

観光客や訪日外国人客であふれかえり、賑わいを取り戻した東京駅。駅の構内や改札外にずらりと並ぶ土産物屋の中で、とりわけ混雑する店がある。 ザ・メープルマニア、東京ミルクチーズ工場、COCORIS、岡田謹製あんバタ屋、PISTA & TOKYO、バターバトラー。東…

米国ベテラン経営者が語る危機を乗り越えるための三つの心構え

[Publisher] Inc. この記事はInc.のRené Lacerteが執筆し、Industry Dive Content Marketplaceを通じてライセンスされたものです。ライセンスに関するお問い合わせはlegal@industrydive.comにお願いいたします。 経営者を支援する企業を立ち上げて成功したベ…

後継者育成における長期メンターシップの重要性とその事例

メンターによる指導は、あらゆる学習・人材育成計画の柱になり得ますが、後継者の育成計画においても重要な役割を果たす可能性があると、ある人事部幹部は述べています。 ジル・リトル氏は、金融サービス企業・ファーストコマンド社の人事およびリーダーシッ…

ワイン価格2倍に上げた醸造所が見た驚きの結果 イノベーションを促す企業がしていること

「イノベーションをいかに生み出すか」が、多くの日本企業が悩み続けるようになているが、日本企業は「正解のないイノベーション」が苦手だと、日米のビジネススクールで教鞭をとる牧兼充氏は指摘する。同氏の著書『科学的思考トレーニング 意思決定力が飛躍…

M&Aが「経営破綻の末の売却」とは言い切れない訳 成長戦略の手段の1つとして選択するケースも

ビジネスシーンでよく耳にする「M&A」。その件数は増加傾向にあり、2022年には過去最多となりました。M&Aに対し「経営破綻の末の売却」といった印象を持つ人もいますが、近年、そのイメージは塗り替えられています。後継者不足の解決策として、また、積極的…

家族経営企業の特性からひもとく、経営に関する四つの教訓

最終のシーズン4が2023年3月26日から米国で放映されているドラマシリーズ『メディア王 ~華麗なる一族~』(以下『メディア王』、日本ではU-NEXTで配信中)は、冷酷な権力闘争や裏切りといった、架空の家族経営企業の閉ざされた扉の奥で繰り広げられる陰謀を…

図面管理にもAI、変貌する「製造現場」の危機感 「勘頼み」脱却し、部品調達などの業務を効率化

製本・印刷関連企業向けに機械を製造する富士油圧精機の工場では、受注した製品の部材加工も行う(記者撮影) 少子高齢化を背景とした働き手不足は、ものづくりの世界でロボット導入などの省人化を促した。今後はさらに、人工知能(AI)などの新しい技術を用…

サイバー攻撃に見舞われる中小企業、英国でかつてないほど増加

英国では、2022年の1年間で、中小企業の半数以上が何らかのサイバー攻撃を経験しているそうです。 ボーダフォン社が英国の中小企業経営者500人以上を対象とした調査では、被害を受けた企業の割合は2020年と比べて15%増加し、54%に達していたことが明らかに…

「現在、脱炭素に取り組んでいる」中小企業は44.9% 日本政策金融公庫

日本政策金融公庫(東京都千代田区)は1月20日、「中小企業の脱炭素への取り組みに関する調査」のアンケート結果を発表した。 温室効果ガス削減につながる取り組みを実施している企業の割合は44.9%で、3年前実施時(41.9%)より上昇した。そのほかの主な調…

情報通信ネットワークの発展を40年近く支えるメーカーが挑む“コトづくり”と、それを支えるオリックス

2020年以降、社会の変化が加速し、ビジネス領域でのDXの重要性が叫ばれ、多くの企業が現在進行系で取り組みを進めている。そうした変革を支えるのが情報通信技術(ICT)だが、中でも高速かつ大容量の通信を可能にし、かつ低遅延を実現する通信規格の「5G」は…

循環経済で変わる日本の環境ビジネス 「転換期のいまこそ中小企業の出番」

ウクライナ危機による原油や小麦の価格高騰、脱炭素へ向けた世界的な動きの進展など、目まぐるしく変化する世界情勢や経済環境。こうしたなか、日本でもサーキュラーエコノミーへの関心が高まっている。アクセンチュアでサーキュラーエコノミーの戦略策定を…

ネットワーク技術にこそ“人と人とのつながり”を。顧客と直接つながるエンジニア集団がDX時代のITインフラ改革を支える

社会の各所でデジタル化、DXの必要性が語られ、多くの企業や組織が取り組みを進めている。働き方改革からサプライチェーンマネジメント、組織横断での情報交換、公的手続きの簡略化など、企業や行政、教育、医療機関まで、さまざまな分野で変革が進んでいる。

デジタル化のポイントはバックオフィス改革にアリ?今、改めて考える中小企業のデジタル化

新型コロナウイルスが浮き彫りにした日本企業のデジタル化の遅れ。従業員規模の大きい企業に比べると中小企業・小規模企業のデジタル化の取り組みは遅れているという調査結果も出ています。中小企業においてデジタル化が進まない理由として考えられる問題点…

「良い危機」を無駄にせず、不況を生き抜いて会社を成長させるヒント

私は10年以上にわたって金融機関系VC(ベンチャーキャピタル)の一員として働き、それ以前はスタートアップに勤めてきました。そのキャリアにおいて、景気循環の中で会社を育てることに関する、いくつかの厳しい教訓を学んできました。かつてチャーチルは「…

なぜ、中小企業に会計の自動化が必要なのか?

マルチタスクは、多くの起業家が得意とするスキルです。ただ、資金管理はすぐに負担が重く感じられるかもしれません。簡単な財務記録のミスでさえも頭痛の種になりえます。そうした時に頼りになるのが公認会計士など会計のプロで、彼らは収支のバランスを取…

中小企業のESG対応。アメリカの専門家に聞いた今すぐできる小さな一歩

真にサステナビリティに配慮したビジネスモデルへの移行は、途方もない大仕事だ──そう感じる人も多いかもしれません。実際に多くの中小企業経営者は、どこから手をつけたらいいか分からずに悩んでいるのです。ただ、小さな一歩を踏み出すだけで、大きな効果…

中小企業の一部が取り組む第二創業とは?事業承継との関係も含め解説します

少子高齢化によって事業承継が大きな社会課題として注目されています。大きくはその流れのなかにあって、既存企業をアップデートする手法とされているのが「第二創業」です。第二創業とは、大雑把に言えば、事業承継をきっかけとして、新しい取り組みを始め…

企業文化を尊重しながら事業を共に育てる。「事業」も「投資」も行うオリックスだからこそ可能な、カーブアウトへの対応力とは

近年、国内M&Aの件数は増加傾向にある。「後継者不足などによる事業承継」、「事業の選択と集中」など、さまざまな事情を抱える企業にとって、M&Aは有効な経営判断として認識されてきた。一方、シナジーを最大化できる売り手と買い手とのマッチングや、最…

経営者が前もって承継計画を立てておくべき理由

まわりの経営者に聞いて回ると、特に中小企業の多くが、資産や事業の承継計画を立てておく必要性に気づいていないことが分かります。事業を成長させるのに忙しく、自身が去った後に誰が会社を経営するのかを考えてこなかったのです。『フォーブス』の記事に…

中小企業に役立つ、六つのプロジェクト管理手法

中小企業はさまざまな課題に直面していますが、その一つが、プロジェクトに含まれる変動要素を全て把握しておくことです。企業は常に高い期待と短いスケジュールに応える必要があり、プロジェクト管理はこれまでになく重要になっています。

データを駆使した「デジタル農業」が成功する理由 モノ・コトをデジタル化できない組織は危ない

「デラックス」だと思っていた人が多かったであろう「DX」という言葉で略される「デジタルトランスフォーメーション」ですが、最近ではさすがにそう思われることもなくなりました。

日本を支える「中小企業」が抱える課題とは。社会的背景とその対策について解説

日本の企業数の99.7%を占め、日本経済を支える基盤である「中小企業」。そんな中小企業ですが、2021年現在、企業数の減少傾向が続いており、さまざまな課題を抱えていると言われています。 この記事では、中小企業庁や経済産業省発表のデータや、近年のビジ…

現場DXに取り組みやすくする、クラウド録画サービスが生まれるまで~社会実装とオリックス~

世界を変える革新的な技術の創出--それは大企業の特権ではない。企業規模によらず、こと日本においては中小企業やスタートアップ企業がその役割を担うケースも多く存在する。 技術とは、存在だけでは世界を変えることはできない。社会が抱える課題と結びつ…

「事業承継」を「M&A」で。市場の視点で考える”会社の存続“とは

1999年を境に日本の中小企業の数は減少を続けており、その内訳として「休廃業・解散」の割合が増加しています。最近の調査では、約2割の中小企業経営者が自社の存続を望みながらも、事業承継する後継者を見つけられていないという状況が分かりました。(注1)

中小企業のイノベーションを後押しするテクノロジー

オックスフォード・エコノミクスの研究によると、成功する中小企業は、ただ事業を維持することを考えているわけではないとのこと。むしろ、世界の大小含めたライバル企業と肩を並べて競うために、変革を起こし続けているようです。そのため、以下の四つの領…

中小企業がデジタル化を進めやすい三つの領域

企業のデジタルトランスフォーメーションが注目を集めていますが、すべての中小企業がその波に乗っているわけではありません。 ​コロナ禍の前までは、ゆっくりとデジタル化を進めていけばよかったかもしれません。しかし、2020年に状況は一変しました。セー…

テクノロジーで中小企業の起業家精神を支援する

2020年11月時点の予測では、楽観的な見方をしても、今後数カ月の世界経済と国際貿易の見通しは暗く、不透明なままとなっています。国際通貨基金(IMF)が2020年10月に発表した世界経済の展望は、同年6月の予測を上回ったものの、2020年通年の世界経済は4.4%…

社会の成熟とともに加速する「事業承継」問題。背景とこれからの取り組みを紹介

「後継者不足」は、伝統芸能や手仕事をする職人だけの問題ではありません。今、数々の中小企業が、経営者の高齢化に伴い、後継者を見つけられないまま廃業の危機を迎えています。それが「事業承継」問題です。この記事では「事業承継」問題の概要からそのリ…

世界各国のハイアットホテルがコロナ禍を乗り切るために中小企業を支援

ハイアットは世界中の中小企業と提携し、起業家がコロナ禍から生き残るためのさまざまな支援を行っています。 世界中にある60カ所近くのハイアットホテルでは、期間限定ショップの開催や無料キッチンスペースの提供など、ハイアットホテルならではのやり方で…

リスクを予見し、先回りして事業を守ろう

事業主なら、きっと自分の事業を守りたいと思うはず。それなら、先を見越した行動をとるべきです。問題が起こる前に今、適切な対策をとり、さまざまなリスクによる業績の落ち込みを防ぎましょう。

米金融大手キャピタル・ワン、中小企業を応援するサービス「Small Unites」を開始

金融商品・サービスを提供する米キャピタル・ワンは、新サービス「Small Unites」を発表しました。 Small Unitesは、米国内の消費者に働きかけ、お気に入りの中小企業を応援してもらうことを目的としています。寄付や商品・サービスの購入、SNSでのシェアな…

コロナ禍で顕在化した米国の商習慣・小切手の問題をフィンテックで解決

[Publisher] Small Business Trends この記事はSmall Business TrendsのGabrielle Pickard-Whiteheadが執筆し、Industry Diveパブリッシャーネットワークを通じてライセンスされたものです。ライセンスに関するお問い合わせはlegal@industrydive.comにお願い…

金融業界の社会課題「金融包摂」を進める三つのフィンテックのイノベーション

携帯電話とインターネットの普及により、近年、すべての人が金融サービスを利用できるようにする「金融包摂」は継続的に強化されています。2018年に発表された世界銀行年次報告書によると、世界の成人の69%がすでに銀行口座を持っているか、同様の金融機関を…

7割が銀行口座を持たない東南アジアの可能性を引き出せ

東南アジアの6カ国は、世界最大かつ最も急速に成長している地域の一つで、人口は6億6800万人、国内総生産(GDP)は2025年までに4兆7000億ドル(約514兆7900億円)に達すると予測されています。その中でも、金融サービスは非常に大きな可能性を秘めています。 …

中小企業を救え。英国で提唱される「ナイチンゲール資金」とその作り方

英国・ロンドンにあるエクセル展覧会センターというコンベンションセンターがわずか9日間で、4000床のベッドを備えた「ナイチンゲール病院(仮設)」に改装されたというニュースは、新型コロナウイルスのパンデミックの状況下で数少ないほっとするニュースで…

東南アジアのフィンテック活用最前線

東南アジア経済に中小企業はなくてはならないものですが、中小企業にとっての金融サービスの利用のしやすさには依然として課題が残っています。 東南アジア諸国連合(ASEAN)の加盟国10カ国において、全企業のうち88.8~99.9%が中小企業であり、労働者人口の…

黒字で廃業が42%── 中小企業の課題にオリックスはどう向き合うか

日本企業全体の99.7%を占める中小企業。その経営者が高齢化し、後継者不足による廃業が相次いでいる。そこで起きるのはこれまで培った独自の技術や技、イノベーションの源泉の分断── 。世界における日本のプレゼンスを落とさないためにも、事業承継は社会全…

ページの先頭へ

ページの先頭へ