Innovation
フィンランドの通信インフラ企業・ノキア社とスウェーデンの通信事業者・テリア社は、フィンランド北部の金鉱にプライベート5Gネットワークを構築し、鉱業会社であるアグニコ・イーグル社のフィンランドにおける業務のデジタル化とインダストリー4.0関連アプ…
3Dプリンターによる金属部品加工(金属3Dプリント)は、燃焼しにくい素材を使いながら、最も複雑な形状とも言えるロケット部品も製造できます。3Dプリンター自体はもはや新しいテクノロジーではありませんが、より過酷な宇宙環境に対応するため、どのような…
今、世界中で需要が大きく伸びている「セール&リースバック」。グローバルな資産運用会社コリアーズ・インターナショナル社のシニアバイスプレジデントを務めるパトリック・ジェット氏によると、セール&リースバックは企業の資産を現金化し、成長に向けて…
現在、「働き方改革」に代表されるように、さまざまな要因から働き方の見直しが進んでいます。さらには新型コロナウイルスの感染拡大によって、テレワークが急速に普及したことで、多くの企業や人が「働く場所」について改めて考えるようになりました。
スモールビジネスを成長させるというのは、常に努力や高い貢献意欲、そして熱心さが求められる、困難な仕事です。幸いなことに、現在はテクノロジーのおかげで時代遅れの慣習は一新されています。生活のあらゆる場面でテクノロジーの役割は必要不可欠なもの…
愛知県は名古屋市を中心に、日本で3番目に大きく、世界でも有数の大都市圏を形成しています。太平洋岸に位置し、世界最大の自動車メーカーであるトヨタ自動車の本社があるほか、富士重工(現SUBARU)や三菱、アイシン、日本車両、日本特殊陶業など製造業の強…
変化が大きく先行き不透明な現代は、VUCA時代(「Volatility(変動性)」「Uncertainty(不確実性)」「Complexity(複雑性)」「Ambiguity(曖昧性)」の頭文字)とも言われています。しかし、歴史を紐解けば、過去から「変化の時代」「新たな挑戦が必要」…
この数年間で、IoT(モノのインターネット)という言葉を一度は目にしたことがあると思います。今後はますますデバイスがインターネットに接続されて膨大なデータを収集できるようになり、企業においても事業活動を最適化するための貴重なフィードバックを得…
T-MobileはSarcos Roboticsと提携し、Sarcosの産業用ロボットに5G機能を組み込み、遠隔監視・操作を実現すると発表しました。 「Guardian XT」と名付けられたこのロボットは、上半身だけの外骨格のような見た目の遠隔操作システムで、2022年末までにリリース…
世界的に評価の高い米国の経営コンサルティング会社、マッキンゼー・アンド・カンパニーが発表した最新のリポートは、保険業界とIT業界(特に人工知能(AI))の関係、2030年代の保険業界に対する影響を調査したものです。
スウェーデンのカロリンスカ研究所が、心停止状態の救急患者にドローンでAED(自動体外式除細動器)を搬送する試験プロジェクトの結果を発表しました。救急要請5件につき1回ドローンを出動させ、ほとんどのケースで救急車よりも早く目的地へ到着できたという…
英国南西部のコーンウォールで、へき地でも常にインターネット接続を維持する自動車の開発テストが行われています。 テスト車には、必要に応じて5G通信と衛星通信を自動的に切り替える技術が使われています。この技術は、Darwin Innovation Group主導のもと…
[Publisher] Working Mother この記事はWorking MotherのQuinn Fishが執筆し、Industry Diveパブリッシャーネットワークを通じてライセンスされたものです。ライセンスに関するお問い合わせはlegal@industrydive.comにお願いいたします。 未来に希望を見出し…
新型コロナウイルスの感染拡大が続き、企業のデジタルトランスフォーメーションの必要性は更に高まり、人工知能(AI)への投資が強化されるきっかけとなっています。2020年10月~12月にAIスタートアップ企業が調達した金額は総額734億ドルで、前年比150億ド…
世界を変える革新的な技術の創出――それは大企業の特権ではない。企業規模によらず、こと日本においては中小企業やスタートアップ企業がその役割を担うケースも多く存在する。 技術とは、存在するだけでは世界を変えることはできない。社会が抱える課題と結び…
自律走行ロボットを使った宅配サービスの実証実験がシンガポールで行われていました。 この実証実験は、自律走行ロボットによる宅配サービスの普及を目指して、シンガポール政府、物流サービスプロバイダーのCM Logistics、スーパーマーケットチェーンのNTUC…
世界を変える革新的な技術の創出--それは大企業の特権ではない。企業規模によらず、こと日本においては中小企業やスタートアップ企業がその役割を担うケースも多く存在する。 技術とは、存在だけでは世界を変えることはできない。社会が抱える課題と結びつ…
埋め立て地で発生するガスを、再生可能天然ガス(RNG:Renewable Natural Gas)に変換する技術で欧州をリードするワガエナジー社は、RGMRM(Mauricie Residual Materials Management Board)と連携し、カナダのケベック州の埋め立て地にカナダでは初となるガ…
日本の企業数の99.7%を占め、日本経済を支える基盤である「中小企業」。そんな中小企業ですが、2021年現在、企業数の減少傾向が続いており、さまざまな課題を抱えていると言われています。 この記事では、中小企業庁や経済産業省発表のデータや、近年のビジ…
世界を変える革新的な技術の創出--それは大企業の特権ではない。企業規模によらず、こと日本においては中小企業やスタートアップ企業がその役割を担うケースも多く存在する。 技術とは、存在だけでは世界を変えることはできない。社会が抱える課題と結びつ…
1999年を境に日本の中小企業の数は減少を続けており、その内訳として「休廃業・解散」の割合が増加しています。最近の調査では、約2割の中小企業経営者が自社の存続を望みながらも、事業承継する後継者を見つけられていないという状況が分かりました。(注1)
近年の情報技術の発達の中で、AIやIoTといったテクノロジーも本格的な発展を見せており、今、世の中はこれまでにないスピードで変化を続けている。環境変化のスピードの上昇に合わせて、 “事業の寿命”も短縮されていく中で、新規事業を生み出していくことは…
広大なキャンパスを持つ大学は、小さな街のようなものです。構内規則が整備され、建物が整然と立ち並び、独自の移動手段、専任の警備員やセキュリティー機器を導入している大学も多くあります。 古くからイノベーションの研究拠点とされてきた大学ですが、テ…
新型コロナウイルス感染症は生活のあらゆる場面に影響を与えました。医療はもちろんのこと、ソーシャルディスタンスという概念の普及、実店舗を中心とした小売り店舗での売買のあり方、さらには雇用、家計まで。影響の範囲は実に多岐にわたります。
オックスフォード・エコノミクスの研究によると、成功する中小企業は、ただ事業を維持することを考えているわけではないとのこと。むしろ、世界の大小含めたライバル企業と肩を並べて競うために、変革を起こし続けているようです。そのため、以下の四つの領…
金融包摂(誰もが金融サービスを利用できるようにすること)の推進においてはフィンテックが重要だと指摘する記事は、数え切れないほどあります。ほぼ誰もが金融サービスを利用でき、国内外の金融システムに参加できるようになる状態を目指し、その手段の創…
スタートアップ企業向けにAI(人工知能)搭載型財務アドバイスサービス(ファイナンスコンシェルジュ)を提供するフィンテックサービス、Zeni(ゼニ)は、Saama Capitalが主導するシリーズAラウンドで1350万ドル(約14億7900万円)の資金調達を完了したこと…
研究施設・企業向けに自動運転ロボット技術・サービスを提供するOtto Motors(オットーモーターズ)は2020年6月、2900万ドル(約31億7600万円)の資金調達を完了したと発表しました。オットーの親会社であるClearpath Robotics(クリアパス・ロボティクス)…
企業のデジタルトランスフォーメーションが注目を集めていますが、すべての中小企業がその波に乗っているわけではありません。 コロナ禍の前までは、ゆっくりとデジタル化を進めていけばよかったかもしれません。しかし、2020年に状況は一変しました。セー…
デジタルバンキングは2020年に登場した最も華やかなテーマの一つです。シンガポールなどの東南アジアの主要市場が、企業にデジタルバンキングライセンスを発行したことで、この盛り上がりは今後も続きそうです。 こうした中、あるスタートアップ企業が他とは…
「同一労働同一賃金」という言葉をご存じでしょうか。これまで企業の雇用では、正社員、短時間正社員、契約社員、派遣社員、アルバイト/パートタイマーなど雇用形態ごとに待遇が異なるというケースが一般的でした。そうした雇用形態を理由とした不合理な待…
私たちの暮らしに深く関わる「年金」。日常的に耳にする言葉ですが、その仕組みについてきちんと把握している自信のある方は多くないのではないでしょうか。一口に「年金」と言っても、「国民年金」「厚生年金」「企業年金」などさまざまな種類がありますが…
2020年11月時点の予測では、楽観的な見方をしても、今後数カ月の世界経済と国際貿易の見通しは暗く、不透明なままとなっています。国際通貨基金(IMF)が2020年10月に発表した世界経済の展望は、同年6月の予測を上回ったものの、2020年通年の世界経済は4.4%…
「後継者不足」は、伝統芸能や手仕事をする職人だけの問題ではありません。今、数々の中小企業が、経営者の高齢化に伴い、後継者を見つけられないまま廃業の危機を迎えています。それが「事業承継」問題です。この記事では「事業承継」問題の概要からそのリ…
米国最大の州公共電力機関、ニューヨーク州電力公社(NYPA)は、1400マイル(約2300キロメートル)におよぶ送電線ネットワークを運営しています。同社は、プライベートLTEで通信するドローンで、電線を検査できるようになったと発表しています。これまでは、…
2000年代前半から世界で使われ始め、徐々に日本でも聞かれるようになった「FinTech(フィンテック)」。近年ではキャッシュレス決済に注目が集まったこともあり、多くの方にその存在が認知されています。とはいえ、「フィンテック」という言葉そのものは知っ…
メディアなどで毎日のように目や耳にする「5G」。ワードとしてはすっかり浸透しており、既に「5Gの携帯通信サービスを利用している」という人もいるだろう。高速・大容量の通信によって動画視聴を快適にするなどのメリットがうたわれている。しかし、5Gが持…
米国のIoT関連機器メーカーであるラクーナスペース社がIoT用に最新の人工衛星システムを既存システムに追加することに成功しました。対象となる衛星は、2020年9月28日、高度約500kmの低軌道に打ち上げられています。 ラクーナスペース社が開発した機能の主な…
新型コロナウイルスの感染拡大により、世界経済はぐらつき、大きな影響を受けました。しかしそんな中でも、サプライチェーン・物流テックの分野は力強く成長し続けています。2020年に結ばれた融資契約は400件を超え、資金調達の活動は12%の成長率を維持する…
米自動車メーカー、フォードがミシガン州に構える工場。そこで同社は、犬を飼いはじめました。 犬と言っても、ここでは四足歩行の犬型ロボットのこと。フォードはこのロボットを使って、コンピューター利用設計システム(CAD)やコスト効率の新時代を切り開…
VentureBeat インサイト: 本記事は、インテルの出資により制作された「テクノロジー・インサイト」シリーズの一部です。 手に取った商品をそのまま店外に持ち出すだけで決済が完了する「grab-and-go」、便利なセルフサービス型売店、顧客一人ひとりの好みに…
2012年、私Bruce McCuaigのチームではリスク管理に関するリサーチを実施しました。企業のリスク管理の導入状況、テクノロジーの果たす役割、リスク管理手法の進化を評価することが目的でした。 当チームのリサーチと他の機関の結果を組み合わせ、私たちの結…
金融商品・サービスを提供する米キャピタル・ワンは、新サービス「Small Unites」を発表しました。 Small Unitesは、米国内の消費者に働きかけ、お気に入りの中小企業を応援してもらうことを目的としています。寄付や商品・サービスの購入、SNSでのシェアな…
データのない世界とは、どのようなものでしょうか。正直なところ、それを考えること自体、まったくもって意味がありません。日々の暮らしのあらゆる面において、システムが本来の機能を発揮するにはデータが必要です。見る人によっては、データは無意味でち…
イギリス・サフォーク州に流れるデベン川のほとりの砂地に立つ、のどかな農園。この農園を運営する一家のジョナサン・シンパー氏(54歳)は、準備に追われています。 「ここは入り江に近くて、美しい場所なんですよ」とシンパー氏は言います。「今週末は予約…
[Publisher] Small Business Trends この記事はSmall Business TrendsのGabrielle Pickard-Whiteheadが執筆し、Industry Diveパブリッシャーネットワークを通じてライセンスされたものです。ライセンスに関するお問い合わせはlegal@industrydive.comにお願い…
オーストラリアは、再生可能エネルギーを活用する国として他国に類を見ません。2020年、オーストラリアを襲った山火事と新型コロナウイルスの感染拡大は、地域の経済に大きな打撃を与えましたが、再生可能エネルギーはこの危機を乗り越えるきっかけになるか…
今やモノのインターネット(IoT)はかかせません。「アレクサ、ライトを消して」には、もはや説明の余地がありません。今が未来になったような、不思議な感覚です。スマートホーム化は今やピークを迎えており、室温調節や電子レンジのコントロールなど、Appl…
携帯電話とインターネットの普及により、近年、すべての人が金融サービスを利用できるようにする「金融包摂」は継続的に強化されています。2018年に発表された世界銀行年次報告書によると、世界の成人の69%がすでに銀行口座を持っているか、同様の金融機関を…
東南アジアの6カ国は、世界最大かつ最も急速に成長している地域の一つで、人口は6億6800万人、国内総生産(GDP)は2025年までに4兆7000億ドル(約514兆7900億円)に達すると予測されています。その中でも、金融サービスは非常に大きな可能性を秘めています。 …