ロボット

倉庫や工場の効率・生産性向上に、ロボットがどう寄与するか?

人間は必ずしも、動きが激しかったり危険だったりする物流環境での作業に向いているとは言えません。作業によっては、危険性が高いことに加えて膨大な時間を要するものもあるからです。そのため、倉庫やさまざまな産業で、危険な化学薬品の取り扱いや大きな…

人手不足・脱炭素・省スペース化など、物流業界における課題解決の「今」が集結~「関西物流展 2022」に見る、オリックスグループの総合的な物流ソリューションとは~

私たちの生活を支える社会インフラとして、欠かせない存在である物流。EC市場の成長により宅配便のニーズが高まる一方、慢性的な人手不足への対応、脱炭素、省スペース化など、業界の課題は近年、高度・複雑化を増しており、それらの解決に頭を悩ます企業も…

北米の産業用ロボット出荷台数が過去最高を記録

北米における産業用ロボットの出荷台数が2021年に3万9708台(それまでの最高記録だった2017年の数値から14%増)となり、新記録を達成したことが、アメリカの自動化推進協会(Association for Advancing Automation:A3)の調査で明らかに。

産業用ロボットへの5G導入で遠隔監視・操作を実現

T-MobileはSarcos Roboticsと提携し、Sarcosの産業用ロボットに5G機能を組み込み、遠隔監視・操作を実現すると発表しました。 「Guardian XT」と名付けられたこのロボットは、上半身だけの外骨格のような見た目の遠隔操作システムで、2022年末までにリリース…

ビーチのごみ拾いをロボットがする時代に

ビーチで回収したプラスチックごみをリサイクルする企業の4oceanは、ビーチのごみ回収を自動化する電動ロボットを発表しました。 海洋関連技術(マリンテック)企業のPoralu Marineと共同で開発された「BeBot」は、太陽光発電を活用することで、1時間に93m2…

シンガポールの自律走行ロボットの実証実験に見る、物流の未来

自律走行ロボットを使った宅配サービスの実証実験がシンガポールで行われていました。 この実証実験は、自律走行ロボットによる宅配サービスの普及を目指して、シンガポール政府、物流サービスプロバイダーのCM Logistics、スーパーマーケットチェーンのNTUC…

米国の自動搬送ロボット最前線

研究施設・企業向けに自動運転ロボット技術・サービスを提供するOtto Motors(オットーモーターズ)は2020年6月、2900万ドル(約31億7600万円)の資金調達を完了したと発表しました。オットーの親会社であるClearpath Robotics(クリアパス・ロボティクス)…

ロボット犬が工場で活躍

米自動車メーカー、フォードがミシガン州に構える工場。そこで同社は、犬を飼いはじめました。 犬と言っても、ここでは四足歩行の犬型ロボットのこと。フォードはこのロボットを使って、コンピューター利用設計システム(CAD)やコスト効率の新時代を切り開…

配達の最終工程「ラストワンマイル」を乗り越えるロボットたち

ロボットの外見はそれぞれ異なりますが、目的は同じです。ロボットを使って人の手を介さずに、顧客に荷物を届けること。つまり、効率性を向上させ、配送の最終工程にかかる人件費を削減することです。

もっと人の気持ちに寄り添うロボットに

ロボットは、ものづくり、サービス、介護・医療など、さまざまな分野で活躍しています。病院の受付などで、ロボットに対応してもらったことがある方も多いのではないでしょうか。腕の形をしたロボットが飲食店の店頭でコーヒーを入れたり、そばをゆでたりす…

最新テクノロジーの普及を後押しするオリックス・レンテックの「ラボ」をご紹介!

ロボット、3Dプリンタ、ドローンの登場で、企業のビジネスや私たちの暮らしの可能性はますます広がっています。一方で、誰もがいきなり最新の機器を使いこなせるわけではなく、導入を悩んでいる企業が多いことも実情です。オリックス・レンテックは、レンタ…

酪農の生産性を向上し、酪農家を憧れの職業に~オリックス×酪農専門商社「コーンズ・エージー」が描く酪農の未来とは~

牛乳、そしてチーズ、バター、ヨーグルトなどに代表される乳製品は、いまや日本の食に欠かせない存在だ。政府は年間750万~760万トンの生乳生産量目標を掲げ、生産量の向上を図っている。しかしながら、全国的に酪農家の戸数が減少しているのが現状だ。生き…

人手不足を「働きたくなる物流施設」で解決する~働きながら健康を促進するというオリックスの提案~

物流への需要が、急速な拡大を見せている。ネットショッピングが生活に欠かせないものとなり、「欲しいものを欲しいときに買う」スタイルの浸透によって、物流も高頻度に利用されるようになった。また単身世帯や共働き世帯の増加に伴って時間指定便などのニ…

大きく変わる物流施設、その理由とは? オリックスの最新物流施設に潜入!

インターネット通販の需要が高まり、今や、私たちの生活にとって欠くことのできない「物流」。ますますニーズが高まる物流を支えるため、これまでの常識にとらわれない施設が求められているのだそう。ここ、埼玉県北葛飾郡松伏町にある「松伏ロジスティクス…

オリックスの「ロボットレンタル」が変える、日本人の働き方

少子高齢化による労働力の減少や、働き方改革、技術革新による競争激化。喫緊の課題に対する解決策として、幅広い産業でロボットの効果的な活用を検討する動きが加速している。しかし、はじめてロボットの導入を検討する企業にとって、高額な初期費用や知識…

ページの先頭へ

ページの先頭へ