地域活性化
欧州を中心に、都市計画にサーキュラーエコノミー(循環経済)を組み込んだサーキュラーシティ実現へ向けた取り組みが進む。その概念や考え方、実現した場合、地域の持続可能な発展にどう寄与していくのか。三菱UFJリサーチ&コンサルティング(MURC)研究員…
四国の南西部に位置する愛媛県宇和島市は、豊かな自然を生かした一次産業が盛んな地域。山では柑橘類の栽培、海では真珠やマダイの養殖が行われ、「鯛めし」や「じゃこ天」などの海産グルメも有名です。そんな宇和島で誕生した「タマクエ」をご存じでしょう…
皆さんは、多くの建設現場に欠かせない「コンクリート圧送」という技術をご存じですか? 固まる前の生コンクリート(以下、生コン)を、コンクリートポンプの油圧で型枠内に送り込む技術のことで、ビルや高速道路、橋をはじめとするコンクリート建造物を造る…
刺激的なビジネスやイノベーションの機会、数え切れないほどの文化的な魅力──これらは、アデレードが住みやすい街である理由の一部に過ぎません。 南オーストラリア州の州都であるアデレードが「教会の街」と呼ばれるようになったのは、単に教会がたくさんあ…
コロナ禍に加えて、円安とロシアのウクライナ侵攻のダブルパンチで、先の見えない不況が続く日本。そんな日本を救うのは、地方都市の古き良き伝統産業なのかもしれない──。 「世界でいちばん住みたい街」と言われる、アメリカ・オレゴン州ポートランド市。そ…
東大を卒業後、官僚として働き始めた筆者は、なぜ白馬のスキー場経営に携わるようになったのでしょうか?(写真:筆者提供) 日本のスキー人口が激減、インバウンドも途絶え、多くのスキー場が青色吐息となっている。そんな中、来場者数が過去最多を更新し続…
日本の将来を語る上で欠かせないキーワードとして知られる「地方創生」。すっかり耳なじみのある言葉となった一方で、地方創生の成功イメージはあまり共有されていないのではないでしょうか。そもそも地方創生の「成功」とはどういうことなのか。いま改めて…
東北三大祭りの一つ「青森ねぶた祭」。2022年8月、待ちに待った3年ぶりの開催に人々は沸いた。「ねぶたは市民にとって魂そのもの」――地域の心の支えであるこの祭りは、多くの人や企業、団体の尽力があって今日に続いている。
いまだコロナ禍にいる日本社会で、あるアナログな販売スタイルに注目が集まっている。ワゴン車などを利用した移動販売だ。ネットショッピング全盛期に、真逆とも言えるビジネスが全国で展開されている。背景には、高齢化や感染拡大による行動制限がある。そ…
愛知県は名古屋市を中心に、日本で3番目に大きく、世界でも有数の大都市圏を形成しています。太平洋岸に位置し、世界最大の自動車メーカーであるトヨタ自動車の本社があるほか、富士重工(現SUBARU)や三菱、アイシン、日本車両、日本特殊陶業など製造業の強…
現在ではもうおなじみの言葉となった「地方創生」。日本のさまざまな地域を盛り上げていく、という漠然としたイメージはあるものの、実は明確にどのような動きを指すのかご存じの方は少ないのではないでしょうか。 日本における「地方創生」は2014年の臨時国…
ハイアットは世界中の中小企業と提携し、起業家がコロナ禍から生き残るためのさまざまな支援を行っています。 世界中にある60カ所近くのハイアットホテルでは、期間限定ショップの開催や無料キッチンスペースの提供など、ハイアットホテルならではのやり方で…
イギリス・サフォーク州に流れるデベン川のほとりの砂地に立つ、のどかな農園。この農園を運営する一家のジョナサン・シンパー氏(54歳)は、準備に追われています。 「ここは入り江に近くて、美しい場所なんですよ」とシンパー氏は言います。「今週末は予約…
米国南部に位置するテネシー州ナッシュビルには数えきれないほどの魅力があります。 例えば、女性が独身最後の日を楽しむバチェロレッテパーティーや、カントリー音楽の公開ライブなど。気分転換に、ジャーマンタウン、あるいはナッシュビルの繁華街で、アン…
チリの主要港、バルパライソ。パナマ運河が開通するまで、南米でもっとも重要だったこの港では、毎年100万を超えるコンテナが行き交います。海辺のそばにはいくつもの丘が立ち並び、海から丘の頂上にかけては迷路のような道や古びたケーブルカーが伸びていま…
四国にある人口の少ないとある町。世界で気候非常事態やプラスチックゴミ問題への取り組みが進む中、この町の住民は20年近くも前から焼却や埋め立てへの依存に終止符を打つというミッションのもとに団結し、リユース、リデュース、リサイクルに取り組んでき…
あたりがひんやりとした空気に包まれ、大理石のタイルがあざやかなピンクに変わる。そんな火曜日の夕暮れ、ウンブリアのソロメオ村でサンセット・プレスカンファレンスが行われました。 「尊厳という言葉は、人によって意味合いが違うのでしょうか?」 「あ…
「モノやコトをできるだけ無駄にしない『もったいない』という精神は、日本文化に深く根付いています」東京都千代田区の人気のない静かな通りを歩きながらそう説明するのは、シルヴィア・ヤマワキ氏。「もともとは宗教的な意味合いを持っていたようですが、…
オーストラリア北東部の海岸沿いに約2200kmに渡って連なる地域。その水面下には、美しい魅惑に満ちた海洋生物の世界が広がっています。1981年、ユネスコ世界遺産に登録されたグレートバリアリーフは、壮大な自然に触れることで畏敬の念を呼び起こされるよう…
物流への需要が、急速な拡大を見せている。ネットショッピングが生活に欠かせないものとなり、「欲しいものを欲しいときに買う」スタイルの浸透によって、物流も高頻度に利用されるようになった。また単身世帯や共働き世帯の増加に伴って時間指定便などのニ…
インターネット通販の需要が高まり、今や、私たちの生活にとって欠くことのできない「物流」。ますますニーズが高まる物流を支えるため、これまでの常識にとらわれない施設が求められているのだそう。ここ、埼玉県北葛飾郡松伏町にある「松伏ロジスティクス…
「子どもたちのリクエストで、家族旅行はほとんどここ」 「露天風呂から見渡せる会津の城下町は絶景!」 「バイキングの品数が多いのが嬉しい!」 ここは福島県会津若松市にある「御宿 東鳳(おんやど とうほう)」。 創業50年以上の歴史を持つ福島県三大温…
東京スカイツリー®のふもとにあるすみだ水族館。 一見、都会的で洗練された水族館だと思われるかもしれませんが、私たちが目指している姿はそれだけではありません。 「また来たくなる」水族館。 水族館を記憶に残る、そして居心地のよい空間にすることが私…