社員がそれぞれのライフスタイルや、結婚・出産・育児などのライフイベントに応じた
柔軟な働き方を実現するためのさまざまな制度を設けています。
柔軟な働き方の支援制度
ライフステージに合わせた柔軟な働き方を支援します。

フレックスタイム制度
1カ月以内の一定期間の総労働時間をあらかじめ定め、11時~15時をコアタイムとして社員がその範囲内で各日の始業・終業時刻を選択して働くことのできる制度です。
スーパーフレックスタイム制度
通常のフレックスタイム制度からコアタイム(11時~15時)を廃止。1日の最低勤務時間を1時間とし、6時~22時までの間で出退社時間を部門毎の承認のうえ、自由に設定できる制度です。
配偶者転勤休職制度
配偶者の転勤に伴い、転居先でのエリア変更による就業が困難な場合、最大5年間の休職を認める制度です。
配偶者転勤エリア変更制度
地域限定型社員が配偶者の転勤により、現エリアでの就業が困難な場合、勤務エリアの変更を認める制度です。
休暇制度
ボランティア休暇制度
社員がボランティアや社会貢献活動を行う際に取得可能な休暇・休職制度です。
時間単位の年次有給休暇制度
1時間単位で有給休暇が取得できる制度です。年間5日分の年次有給休暇を1時間単位に分割して取得することができます。
リフレッシュ休暇取得奨励金制度
リフレッシュを目的とした年次有給休暇を5営業日連続で取得した場合に奨励金を支給する制度です。1年間に一人一回利用でき、支給対象はリフレッシュを目的としたレジャー関連費用(交通費・宿泊費・飲食費などで、同行した家族や友人の分を含むことも可)としており、奨励金の確実な消費を促しています。
その他の制度
キャリアセレクト制度
育児や介護などの理由により、現在の職種・等級に求められる役割・成果責任の発揮が困難になった際、本人の希望に合わせて一時的に役割を限定した職種・等級へ転換できる制度です。本制度は本人の希望により元の職種・等級に再転換することも可能です。
カムバック再雇用制度
退職者が、退職時の理由を問わず(転職による退職も可)、再入社したい際に応募できる制度です。再雇用時の職種・等級は、退職時と同等以上を保証します。
ノー残業デー
時間外勤務時間削減のため、各部署において任意の曜日をノー残業デーとして、定時退社を心掛けるよう推奨しています。
家庭両立支援制度
仕事と家庭の両立を支援するライフステージ別サポート体制です。

妊娠・出産支援
産前時差勤務制度
妊娠中の女性社員は、会社が定める勤務時間に対し、前後1時間の範囲で時差勤務をすることができる制度です。
妊娠期の短時間勤務制度
産前休暇前日まで1日最大2時間かつ20分単位の短時間勤務を認める制度です。
産前通院時間制度
妊娠中の女性社員が、定期検診などのため通院する場合は、勤務時間内の通院を認め、通院のための時間は有給とする制度です。
産後通院時間制度
出産後1年以内の女性社員が、保健指導などのため通院する場合は、勤務時間内の通院を認め、通院のための時間は有給とする制度です。
育児支援
育児休職制度
原則、子供が満3歳まで取得を認める制度です。同一の子供についての育児休職は2回まで分割取得ができます。
育児短時間勤務制度
子が小学校卒業まで最大2時間取得を認める制度です。
育児時間の取得
子が満1歳になる前に復職する社員が対象で、子が満1歳まで1日最大2時間取得を認める制度です。
育児特別休暇制度
0歳児の子を養育する社員で、当該子での育児休職を取得していない社員(男女関わらず)に対して、特別休暇を付与する制度です(有給、半日単位の分散取得可)。
ベビーシッター助成制度
保育施設の代わりに提携ベビーシッター派遣会社を利用する場合、一定の補助が受けられる制度です。12才以下の子供を養育するためであれば、男女関わらず、配偶者が無職の場合であっても利用が認められます。
子の看護休暇制度
小学校就学の始期に達するまでの子供を養育する社員は、子供が病気、怪我をした場合、世話をするために、1年間につき5日を限度として有給で看護休暇を受けることができます。午前・午後のみの半休での使用も可能です。
法定 | オリックス | |
---|---|---|
育児休職制度 | 2歳に達するまで | 3歳に達するまで |
育児時間の 取得 |
1日あたり1時間 (無給) |
1日あたり2時間 (有給) |
育児短時間 勤務制度 |
3歳未満まで | 小学校卒業まで |
子の看護休暇 | 年5日(無給) | 年5日、2人以上 年10日(有給) |
その他 | 小学校卒業までベビーシッター 助成制度あり・育児特別休暇制度 |