職種:
事業:
所属部署は取材当時のものになります。

事業投資・コンセッション
相澤 裕
Yutaka Aizawa
オリックスの経営資源を活用した成長支援。
出資先企業のポテンシャルを最大限発揮させる仕掛け。
オリックスが出資することで、「出資先企業が単独では成し得なかった支援を行う」ことがチームのミッションです。広範な領域に及ぶオリックスグループの経営資源などを活用し、出資先企業の中長期的な成長を支援しています。具体的には、出資先企業の経営陣や役職員の方々と議論しながら、戦略の立案や課題解決に向けたプロジェクトの推進を行っています。世の中には、さまざまな制約で強みを生かしきれていない会社が多くあるように思います。オリックスの成長支援により、その制約を取り払うことで、出資先企業のポテンシャルを最大限に発揮させることが、各ステークホルダーの利益や、さまざまな社会課題の解決、また企業や人々に「活力」を提供することにつながっていると考えています。

法人向け金融サービス
大崎 真穂
Maho Osaki
世の中になくてはならないサービスを支える。
限られた時間を効率的に使って業務を遂行。
OQL営業部では、複合機やパソコンなどのリースを通じてお客さまの事業を支えています。私の仕事は、OA機器などのリース契約の事務手続きにおいて、取引先との連絡や、契約のお手続き、支払い処理、問い合わせ対応などを行っています。リース事業における円滑なサービス提供を実現させるために、営業部との連携を密にしながら事務面で営業を支えることが私たちのミッションです。最近では社会情勢から在宅での勤務も多くなっていますが、マニュアル化などを通じてイレギュラーや属人的な理由による業務品質のばらつきの解消を図っています。加えて私の場合は今年の春に復職し時短で勤務しているため、限られた時間の中で効率よく業務を遂行することを心がけています。

コーポレート部門
奥田 理央
Rio Okuda
オリックスだからこそ可能な事業を通じた社会課題への貢献。
IRを通じてオリックスを世界中に発信。
オリックスは、「事業活動を通じて社会課題の解決に貢献する」という考えのもと、社会の課題やニーズに積極的に取り組み、早い時期から脱炭素社会への移行や地域活性化などさまざまな分野で貢献してきました。このような、オリックスのさまざまな事業を国内外の株主や投資家の皆さまにご理解いただけるよう、経営戦略や財務状況などに関するIR情報を発信し、株主や投資家の皆さまからのご要望やご意見を経営層に伝え会社の企業価値向上に努めています。多角的な事業ポートフォリオを有する、世界にも類をみない独自のビジネスモデルを構築したオリックスだからこそ可能である、事業を通じた社会貢献を広く周知していくことで、株主をはじめとしたステークホルダーの皆さまの支持を集め、より豊かでサステナブルな社会づくりに取り組んでいきたいと思っています。

コーポレート部門
鏡味 隼人
Hayato Kagami
法務の側面から、オリックスを支える。
利益の最大化と、損失の最小化を目指す。
環境エネルギー分野、事業投資分野の取引法務の担当者として、各事業部の事業運営を法的観点からサポートしています。具体的には、各事業部の取り組みを理解・把握・整理し、契約書のレビューやドラフト、法的事項のサポートを行い、オリックスグループの利益の最大化と損失の最小化を図っています。私の仕事は、直接お客さまや社会に貢献するようなものではないかもしれません。しかし、オリックスグループという広範な事業領域を持ち、社会の中でユニークな存在となっている企業が、公正で適法な事業運営により存続していくことには貢献していると考えています。変化し続ける社会・市場環境の中で、オリックスがあらゆるステークホルダーから信頼され、存続し続けることができるよう、法務の側面からオリックスグループを支えていきたいと思っています。

コーポレート部門
加賀谷 彩花
Ayaka Kagaya
経営計画とIRを兼任し、社内のハブとして情報を流通。
オリックスだからこそできる、未来への提案。
多方面にわたるオリックスの事業を常にブラッシュアップし続け、社会全体に新しいサービスの風を吹かせ、常にあらゆる社会の変化に柔軟に対応するべく、経営計画部そしてIR・サステナビリティ推進部を兼務し日々の業務に取り組んでいます。経営計画部の立場では、経営と各部署、そして管理部門を結ぶハブとして、情報を発信し、組織や制度、業務の改善につなげることを目指しています。IR・サステナビリティ推進部の立場では、投資家をはじめとしたマーケットの声を経営陣へフィードバックし、IR活動を通じて企業価値の向上を目指しています。多くの事業を展開し、常に新しいマーケットを創造しているのがオリックスであり、オリックスだからこそ提案できる未来へのソリューションがあると私は考えています。

不動産事業
河津 領太
Ryota Kawatsu
みどりとイノベーションの融合を創造。
新たな価値を生むまちづくりに挑戦。
大阪駅前で開発が進められているまちづくり「うめきた2期地区開発プロジェクト」に参加し、公園を中心とした付加価値の高いまちづくりに取り組んでいます。まちづくりは「みどり」と「イノベーション」の融合をコンセプトとし、公園を中心にオフィスビルや商業施設、ホテル、住宅などの開発が計画されており、オリックスグループは計画全体のプロジェクトマネジメントを行っています。また、プロジェクトの中核であるイノベーション活動の起点となる施設及びホテル開発の検討においてリーダーを務めています。オリックスグループは、オフィス、商業、ホテル、住宅など多様な不動産開発が可能なため、それぞれの拠点がシナジーを生み出すような計画を立案し、それを実現できると考えています。多様な関係者とコミュニケーションを積み重ね、みどり豊かでイノベーションがたくさん生まれるようなまちをつくりたいと思っています。

コーポレート部門
工藤 昂己
Koki Kudo
企業経営に不可欠な「血液」を循環させる。
多様化する新たな資金調達にも取り組む。
企業経営を人間の体に例えた場合、資金は「血液」と表現されることが多いですが、私はその「血液」が絶え間なく循環するよう、財務担当者として金融機関との関係構築や融資交渉などを行っています。私自身は銀行を担当し、メガバンクや国内外の金融機関と日々コミュニケーションをはかっています。また、海外現地法人の資金調達にもかかわっています。金融機関からの調達に加え、当社では「脱炭素社会への移行」を目的の一つとして再生可能エネルギー事業に取り組んでいることもあり、”グリーンボンド”を発行しているのが特徴です。グリーンボンドとは、資金使途をグリーンプロジェクトに限定して発行される社債の事で、近年世界的に関心の高まっているSDGs達成に向けての一つの手段として、取り組んでいます。

法人向け金融サービス
小林 智輝
Tomoki Kobayashi
「多彩な取組」×「収益化力」がオリックスの強み。
福岡から、全国に事例を発信。
福岡支店に所属する営業として、オリックスグループが提供する広範なサービスを法人のお客さまのニーズに合わせて提案・提供しています。国や地域に関係なく、まだ知られていない「良いもの」や「良いこと」が広い範囲に行き渡れば、世の中に「新しい当たり前」が生まれ、多くの人が新しいサービスを利用できるようになるなど、より良い社会になると思います。広範なサービスと、全国に展開する顧客ネットワークを有するオリックスグループが、この「広く行き渡らせる」役割を担うことが、社会貢献につながっていると私は考えています。また、「多彩な取組」×「収益化力」こそがオリックスグループの特徴であり強みだと思います。私たちだけでなくお客さまへの経済的貢献という意味でも、先輩方がさまざまな取り組みで試行錯誤の末に獲得してきたノウハウやアイデアが沢山あるのは強みになると思います。

法人向け金融サービス
左近 祐太朗
Yutaro Sakon
金融機関と協業し、インパクトある「脱炭素」を目指す。
資金調達・財務改善ソリューションの提供により、経済に貢献。
金融機関に対しオリックスグループの商材を提案することや、金融機関と協業し、金融商品やファイナンススキームの開発や組成、投資などを行っています。金融機関はSDGsやESGへの対応を進めており、当グループの環境商材の提案により、金融業界全体の環境への配慮や脱炭素社会の実現に向けたインパクトの大きい動きへの一助となると感じています。新しい金融商品やスキームへの開発・投資については、金融機関だけでなくその先にある事業会社の資金調達方法の拡大や財務状況の改善をもたらし、広く経済や社会の成長に寄与するものと考えています。いずれのビジネスについても、時代の流れを先取りし、お客さまのニーズに即した新しいスキームやサービスに積極的に携われることがオリックスの強みだと思っています。

事業投資・コンセッション
鈴木 真弓
Mayumi Suzuki
新たなビジネスの種を、大きく育てるために。
全国のお客さまが抱えている課題を、解決するために。
新規事業開発部に所属し、大きく分けて二つの業務を担当しています。一つ目はオリックスグループの拡大のための戦略投資(M&A)です。二つ目は新規事業立ち上げのサポート役として新規事業公募制度の事務局を務めています。新規事業は、お客さまの抱えている課題を解消することから生まれるものだと考えています。全国で営業を推進している社員たちがお客さまの悩み事を聞き、その悩みをオリックスだったらこのように解決できるのではないかと考えた案を事業化するためのサポートを行っています。戦略投資のM&Aを行うのも、オリックスで新規ビジネスを拡大する一つの手段だと考えています。オリックスが社会(お客さま)の声を聞き、商材や事業を生み出していくことで社会課題の解決に貢献できると考えています。

事業投資・コンセッション
栖原 菜穂
Naho Suhara
社会に不可欠なインフラを、未来へとつなぐ。
コンセッション案件を切り拓く。
厳しい財政状況や人口減少などの課題を抱えた国や地方公共団体などにとって、人々の生活を支える空港や水道などの公共インフラ事業の持続は極めて重要です。オリックスでは、公共施設の所有権を公的機関に残したまま、運営を民間事業者が担う「コンセッション(公共施設等運営)方式」により、水道事業や空港運営事業に参画しており、社会全体の課題解決への対応・地域の活性化などに注力しています。またコンセッション事業を通じて得た知見やネットワークを生かし、その他官民連携取組も検討・推進していくことも私のミッションです。広範な事業領域とノウハウ、そして社内にさまざまな分野のエキスパートを抱えているオリックスグループが、既存の手法や法令に制限されることなく、新たな分野やスキームに挑戦し、社会に「ほかにはないアンサー」という新しい風を吹かせることがオリックスに求められている役割だと考えています。

法人向け金融サービス
棚橋 開輝
Hiraki Tanahashi
決済サービスの未来化を推進。
人の力を、もっとクリエイティブな仕事で活用するために。
国内外のQR決済サービスに関連する営業及び事業運営によるキャッシュレス推進、店舗や経理のDX化などを通じて、デジタル社会の推進に携わっています。数年前に新規事業としてスタートした海外QR(Alipay・WeChat Pay)、国内QR(PayPay、au PAY、d払い、メルペイ、LINE Pay)のアクワイアリング事業(加盟店開拓事業)の営業として大手顧客と日々折衝をしています。キャッシュレスという最前線のビジネスではこれからさらに発展できる事業も多く、先日社内の新規事業公募制度に応募しました。デジタル化を推進することで、必要のないコストや時間を削減できます。その結果、空いた時間や労力を人にしかできないクリエイティブな仕事に向けることで、より良い社会になっていくと思っています。

法人向け金融サービス
角井 郁雄
Ikuo Tsunoi
オリックスが掲げる「脱炭素」「事業承継」というテーマ。
サステナブルな社会を築くために。
政治・経済の中心である都心の営業支店として、長期にわたりお客さまのさまざまなニーズに応えることで理想の社会の実現を目指しています。近年、特にニーズが多いのが「脱炭素」と「事業承継」というテーマです。「脱炭素」に関しては太陽光発電事業の提案、「事業承継」は事業承継ニーズを抱えたお客さまへのコンサルテーションの提供で、課題解決につなげています。いずれのサービスも、オリックスグループが展開している広範な事業で、リースをはじめとしたサービスで開拓してきた顧客ネットワークが基盤としてあり、他社ではできないスケールでのサービス展開と、それぞれのお客さまのニーズに合わせたサービスの提供が可能となっています。「脱炭素」「事業承継」は共に、サステナブルな社会を築くために必要不可欠な事業であると、私は確信しています。

環境エネルギー事業
永石 滉樹
Hiroki Nagaishi
脱炭素社会とサステナブルな社会に向けて。
地域との共生とともに、その実現を目指す。
地球温暖化が深刻化する中、再生可能エネルギーである地熱発電を通じて、環境負荷の低減およびサステナブルな社会の実現に貢献しています。地熱発電はエネルギー資源に乏しい日本において、天候にも左右されず安定的に発電することができる貴重な純国産エネルギーです。現在、日本全国で地熱発電所の開発を推進しており、私自身は、地熱資源の調査・開発など、主に技術的な観点からその推進に携わっています。地熱資源の有望地周辺には温泉があることが多く、地熱事業を推進する上で温泉との共生は重要なテーマです。地元の方々との対話を通じて、「地元の宝」である地熱資源をいかに有効活用できるか、いかに地域社会に貢献できるかを考え、推進していくことを心がけています。

不動産事業
福原 愛
Ai Hukuhara
ホテル・旅館をITでスマートに。
新たな時代にふさわしい、ホスピタリティのために。
担当するホテルの収益分析や事業計画の策定など計数管理を行うほか、オリックスグループが運営するすべてのホテルを対象に、省力化や非接触を目的としたIT設備の導入検討・計画・実施を行っています。ホスピタリティが重要となるホテルや旅館においても、非接触で対応できる精算システムの導入や、混雑状況が可視化できる設備の導入など、コロナ禍に即したシステムを導入することで、よりお客さまに満足いただける施設運営を目指しています。人を通じて行っていた業務をIT化させることで、社会課題の一つとなっている人手不足の解消に貢献できると考えています。またITを施設運営に導入することで、全国各地の旅館においても安定的な経営を維持することができ、地域の発展につながるのではないかと考えています。

コーポレート部門
松田 健輔
Kensuke Matsuda
ITを駆使し、自社の業務を改革する。
そのノウハウ-DXを、広く社会に提供していく。
単なる既存業務のIT化に留まらず、デジタルによるビジネスの変革を目指すDX(Digital Transformation)は近年社会から注目を浴びているキーワードです。私は、オリックスグループのDX推進を担当しつつ、そのノウハウを蓄積・整理していくことで、業務の生産性と正確性を向上させ、データの活用による判断や行動の迅速化を目指しています。また、ゆくゆくはそのプラットフォームをもとに社外向けのサービスとして確立していくことを目指しています。広範な事業領域、そして地域、業種、規模、あらゆる領域に広がるお客さまのネットワークを持つオリックスグループがDXに取り組み、そのノウハウを確立し、世の中(お客さま)に提供することで、お客さまもご自身のお客さまと向き合う時間の創出につながり、価値の創出の連鎖が起きていくと思っています。

環境エネルギー事業
丸山 理歩
Riho Maruyama
環境課題の克服を目指して。
広範な事業領域を持つオリックスができること。
オリックスグループでは、「脱炭素」「循環型社会」の実現を追求しており、CO2排出量を低減した発電所の運営、発電した電気を法人のお客さまに提供する事業を推進しています。私は、電力の小売営業として法人顧客の開拓、そして電力小売専門担当者として他事業部が電力小売営業をする際のサポート役を担っています。地球温暖化は以前から大きな環境課題として認識されており、台風の大型化など自然災害の要因として指摘されています。オリックスグループはその課題に事業として取り組み、幅広い知見を生かしながら、さまざまなアプローチで環境課題の克服に貢献することができる、と私は考えています。

不動産事業
宮本 友紀
Yuki Miyamoto
いのちの多様性を伝え、感動・発見・知識を提供する。
変わりゆく社会情勢に対応し、さらなる進化を目指す。
オリックス水族館は、「水族館のある暮らしを通じて、人々の心の豊かさを提供します」を企業理念に、街で暮らす人々と水の中で暮らすいきものをつなげ、新たな感動・発見・知識を提供する施設です。社会情勢が大きく変化する中で、オリックス水族館の在り方にも進化が必要と考え、水族館に”行かないからこそ”楽しめるオンライン水族館「まいにち水族館」を立ち上げました。第1弾は”眠り”をテーマに、いきものを眺めながら寝落ちするライブ動画配信サービス「ねむリウム」を提供し、新たな水族館の楽しみ方を感じていただけたのではないかと思っています。社会情勢の変化や生活者のニーズをいち早く感知し、1人でも多くの方に「行ってみたい」「また来たい」と思っていただけるような水族館を目指して尽力しています。

コーポレート部門
村上 桃子
Momoko Murakami
グループ全体の事業・業務をアップデート。
多才な人財が集まるオリックスを、未来へ導く。
部署としては、オリックスグループにおける柔軟な組織体系の推進、コロナ禍の影響を受けてリモートワークの拡大、業務全体に対するDXの推進など、グループ全体の事業を次世代化していくために必要なテーマに幅広く取り組んでいます。直近では、RPA(自動化ツール)やExcelマクロを学びながら業務への導入を検討・計画しています。当社には多くの分野の事業に携わることができる環境があり、その環境が、働いている人の強みや個性を発揮できることにつながっていると思います。さまざまなバックボーンを持った人材が集まることにより、新たなビジネスが生まれており、枠にとらわれずに社会問題を解決できる力が創造されているのではないかと思います。

法人向け金融サービス
山本 朋広
Tomohiro Yamamoto
サステナブルな社会を、事業承継支援で創る。
日本を支える中小企業を、未来へつなぐ。
全国に展開している営業拠点と連携し、中小企業の事業承継ニーズに対して、主にコンサルティングサービスとM&A仲介取組を提供することで、中小企業の雇用維持及び地域経済の活性化など日本経済の持続成長に寄与していると考えています。国内の中小企業は、企業数全体の99.7%を占めており雇用全体の7割を創出しています。一方で2019年の中小企業白書によると、経営者のピークの年齢は69歳となるなど、中小企業においては、経営者の高齢化および後継者不在などによる事業承継に対する問題が喫緊の課題となっています。日本には優れた技術やサービスを有している中小企業はたくさんあります。金融機関としてファイナンスに加え、さまざまなサービスを提供し、中小企業の活性化と成長をサポートする存在になることが理想だと思っています。