カーボンニュートラル

ビル・ゲイツ氏も支援する、CO2を地下に貯蔵する新技術

ビル・ゲイツ氏らが創設した投資ファンド「ブレイクスルー・エナジー・ベンチャーズ(BEV)」がインキュベートし支援するスタートアップが、自然の光合成プロセスと工学を組み合わせて大気からCO2を除去して地下に貯留するハイブリッド技術を開発しました。

人口増加を逆手に取った脱炭素戦略~生物由来建材が、都市のネットゼロ目標を後押しする理由~

現在、世界人口の半分以上は都市部に住んでいますが、2050年までにこの割合は約70%まで増加すると見込まれています。これは将来、都市人口が増えた分だけ、住む場所と働く場所、それらを支えるインフラが必要になることを意味します。

「木のブイ」が世界を救う?海から炭素を吸収するアメリカのスタートアップの技術開発

5月中旬の、ある肌寒い日。アイスランドの西岸にある港から、珍しい荷物を積んだ一艘(そう)の船が出港しました。その荷物は、数百万個におよぶゴルフボールほどの小さな木製のブイ(浮標)です。約200マイル(約320キロメートル)ほど沖合に行ったところで…

中小企業のための脱炭素化戦略を解説~イギリスの事例~

持続可能性(サステナビリティ)は、すべての企業にとって最も重要な課題ですが、中小企業が脱炭素化戦略を進める際には中小企業ならではの問題に直面する可能性があります。ここでは、中小企業が手始めに取り組むべき重要なステップをイギリスの記者が解説…

サステナビリティを実現するデジタルツイン×AIの活用事例

サステナビリティの観点を事業に組み込むことは、今日のすべての企業にとって最優先事項です。例えば、アクセンチュア社によれば、欧州最大規模の企業の3分の1が2050年までにカーボンニュートラルを宣言しています。にもかかわらず、実際にこの目標を達成す…

持続可能な建築を推進するフィリピン企業の取り組み

フィリピンは世界で最も電気料金が高い国の一つとなっており、同国の建築には持続可能性が不可欠です。建築家や建設業者は、設計の際にエネルギー効率と持続可能性を優先し、再生可能なエネルギーを選択しています。また、竹や再生木材、リサイクルされた鋼…

ロサンゼルスをデジタルコピーし、脱炭素をシミュレーション。不動産×デジタルツインの活用事例

テネシー州チャタヌーガからネバダ州ラスベガスまで、アメリカの各地でデジタルツイン技術に注目する都市が増えています。 例えばチャタヌーガでは、500の異なる情報源から得たデータを利用して、同市のデジタルツインに情報を入力しました。具体的には、「9…

グリーントランスフォーメーション(GX)って?グローバル規模で進む新たな変革とは

各業界でデジタルトランスフォーメーション(DX)が声高に叫ばれているのはご存じのところだと思います。近年、環境においても新たな変革を示す概念として「グリーントランスフォーメーション(GX)」が注目を集めています。

どうなる、日本のカーボンクレジット市場 企業に求められる戦略とは

COP26以降、注目を集めるカーボン・クレジット市場。しかし、価格・内容はまちまちで認証機関も乱立するなか、自社の目的に合致した質の高いクレジットを選んで購入することは難しい局面にある。日本国内における排出権取引制度の現状と今後の方向性について…

2050年まで毎年100億トンのCO2を除去できるか?脱炭素の奥の手「炭素除去産業」とは。

米サンフランシスコを拠点とするスタートアップでは、技術者チームが、鉱物を使って大気からCO2を回収するためのシステムを構築しています。ゆくゆくは大規模に運用できるほど安価になり、人類が産業革命以降に排出し、今なお増加中である2.4兆トンものCO2を…

温室効果ガス削減に世界が動く。 未来にツケを回さないためにできることとは?

近年、気候変動(地球温暖化)対策として、各国が「温室効果ガス削減」に取り組んでいる。経済発展と温室効果ガス削減を両立するためのカギとなるのが、「再生可能エネルギー(再エネ)」だ。京都大学大学院経済学研究科 特任教授の安田陽先生は、「再生可能…

「カーボンニュートラル」の現状を解説。2050年までに実現はできるの?

2020年10月の臨時国会において、菅義偉内閣総理大臣が2050年までの実現を目指すことを宣言した「カーボンニュートラル」。各地で自然災害が多発するなど気候変動対策が急務となる中、世界的な潮流となりつつあるこのカーボンニュートラルについて、その概要…

工作機械の世界的メーカーがカーボンニュートラルを目指す理由

工作機械メーカーのDMG森精機株式会社は2020年4月から、東京グローバルヘッドクォータの電力を、「カーボンフリー(CO2排出量ゼロ)」の電力に切り替えた。グローバルに展開する業界最大手が環境への取り組みを強化する背景には、どのような事情があるのだろう…

ページの先頭へ

ページの先頭へ