Sustainability
投資の世界で、「ESG投資」という言葉に注目が集まっています。耳にしたことがある人もいるのではないでしょうか。ESG投資とは一体何なのでしょうか。この手法は取り入れた方が良いのでしょうか。それとも、投資の世界での一時的な流行として、いずれ終わっ…
事業主なら、きっと自分の事業を守りたいと思うはず。それなら、先を見越した行動をとるべきです。問題が起こる前に今、適切な対策をとり、さまざまなリスクによる業績の落ち込みを防ぎましょう。
近年続く甚大な自然災害、そして2020年の新型コロナウイルスの感染拡大。生活を一変させるような出来事に、私たちは対応していくことが求められている。ビジネスにおいても同様だ。しかし、企業は人々の生活を支えるために事業活動を継続しなければならない…
SDGs(※1)に代表されるように、持続可能な社会の実現は、今や地球規模で早急に取り組まなければならない課題です。その流れに呼応するように、太陽光、地熱、風力、バイオマスなどの再生可能エネルギーによる発電事業はますます注目を集めています。 オリッ…
2020年1月、マイクロソフトの社長ブラッド・スミス氏が気候変動に対する「ムーンショット(人類初の月面着陸の実現のように人々を魅了する野心的な目標のこと)」計画を発表し、多くの称賛を集めました。 アマゾンやウォルマートなどの大企業がカーボンニュ…
米国南部に位置するテネシー州ナッシュビルには数えきれないほどの魅力があります。 例えば、女性が独身最後の日を楽しむバチェロレッテパーティーや、カントリー音楽の公開ライブなど。気分転換に、ジャーマンタウン、あるいはナッシュビルの繁華街で、アン…
チリの主要港、バルパライソ。パナマ運河が開通するまで、南米でもっとも重要だったこの港では、毎年100万を超えるコンテナが行き交います。海辺のそばにはいくつもの丘が立ち並び、海から丘の頂上にかけては迷路のような道や古びたケーブルカーが伸びていま…
オーストラリアに本社を持つソフトウエア開発ツールを提供する「Atlassian(アトラシアン)」の共同創設者であり、 地球温暖化防止策を推進しているマイク・キャノン=ブルックス氏夫妻は、山火事や洪水などの自然災害で送電網が切断された地域に太陽光発電・…
四国にある人口の少ないとある町。世界で気候非常事態やプラスチックゴミ問題への取り組みが進む中、この町の住民は20年近くも前から焼却や埋め立てへの依存に終止符を打つというミッションのもとに団結し、リユース、リデュース、リサイクルに取り組んでき…
ニュージーランドで絶滅が危惧される鳥、キーウィ。薄暗い林を走り回りながらそのヒナを狙う巨大ネズミ。しかし、このげっ歯類を狙う天敵がいます。害獣対策ドローンです。 ニュージーランドの環境保全省(DoC)は国内の生物多様性を守るため、新たなハイテ…
2021年以降、英国の百貨店ジョン・ルイスの何百台もの輸送トラックが、「牛」の力で動くようになります。ディーゼル燃料を廃止し、カーボンニュートラル(CO2排出量が実質ゼロになること)な牛のふん尿を活用した燃料に切り替えるためです。 ジョン・ルイス…
私は、イヌイット族の老人たちと一緒にグリーンランドの大きな氷崖のそばに立ち、水が滝のように流れて氷山が分離していくのを眺めたことがあります。キリマンジャロ山の氷河が小さくなっていくのを目にしたこともあります。そしてアフリカやカリフォルニア…
あるイタリアのスキーリゾートが、ヨーロッパ初となる、プラスチック製品利用の全面禁止に取り組みました。これは、近隣の氷河に膨大な量のマイクロプラスチックが堆積していることが確認されたからです。 トレンティーノ、ヴァルディソーレにあるスキーリゾ…
あたりがひんやりとした空気に包まれ、大理石のタイルがあざやかなピンクに変わる。そんな火曜日の夕暮れ、ウンブリアのソロメオ村でサンセット・プレスカンファレンスが行われました。 「尊厳という言葉は、人によって意味合いが違うのでしょうか?」 「あ…
少子高齢化の影響で多くの業界が人手不足に直面している。人材の確保が困難な時代においては、企業は働き手に選ばれる存在とならなくてはならない。そのための方策の一つとして注目を集めているのが同一労働同一賃金や、パート・契約社員も加入できる企業年…
デル(Dell)は、公式サイトで、サステナビリティの向上に取り組んでいることを表明しています。「私たちには、お客さま、サプライヤー、地域社会と一体になって地球を守り、豊かにするという責任があります。それは、当社のビジネスの核であり、私たちは自…
「モノやコトをできるだけ無駄にしない『もったいない』という精神は、日本文化に深く根付いています」東京都千代田区の人気のない静かな通りを歩きながらそう説明するのは、シルヴィア・ヤマワキ氏。「もともとは宗教的な意味合いを持っていたようですが、…
オーストラリア北東部の海岸沿いに約2200kmに渡って連なる地域。その水面下には、美しい魅惑に満ちた海洋生物の世界が広がっています。1981年、ユネスコ世界遺産に登録されたグレートバリアリーフは、壮大な自然に触れることで畏敬の念を呼び起こされるよう…
米国全土で、山火事などの気候変動による災害の頻度は増加し、その破壊力も大きくなっています。そうした「新たな異常事態」に直面しているカリフォルニア州では、電力システムの脆弱(ぜいじゃく)性が明るみに出ており、非常時への備えとしてクリーン電力…
(Bloomberg Opinion)--気候変動が進み重苦しい雰囲気が漂う中、ちょっとした明るい知らせが舞い込んでいます。再生可能エネルギーを取り巻く経済状況が急激に向上しているのです。特に陸上風力発電やメガソーラー発電にその傾向が強く見られます。アメリカ…
ここ数年、日本各地で集中豪雨などの自然災害が頻発し、大きな被害を引き起こしている。異常気象が続く中で、環境問題への関心も高まってきた。地球環境を守りながら生活するために、私たちには何ができるのか。
毎年、ビールの原料であるホップの収穫シーズンになると、ビール好きにはたまらないこの時期限定のウェットホップビール(採れてから24時間以内の乾燥させていない生のホップを使用したビール)が登場します。通常は、ホップを出荷する前に乾燥させますが、…
2050年までに太平洋でのすべての海上輸送におけるCO2排出量ゼロにすることを目的に、フィジー・マーシャル諸島、サモア、バヌアツ、ソロモン諸島、ツバルといった五つの島国が「太平洋ブルーシッピングパートナーシップ」を締結しました。この目標に向け、同…
突然ですが、みなさんコーヒーは好きですか? 僕は毎朝、飲んでいます。コーヒーの豆は、産地や出荷港の名前がついていることが多いのでわかりやすいですが、日本ではほとんど栽培されていません。ほぼ100%輸入なのだそうです。 考えてみれば、小麦や大豆、…
英国・コーンウォール北岸の険しい斜面にある村、セントアグネス。 その頂上には、小さなユートピアがあるのです。そこには廃坑があり、立ち並ぶ倉庫が地元産業を再活性化させる様子を見下ろせます。 ここには、海洋保護団体の草分け的存在である「Surfers A…
ガンジス川に捨てたペットボトルは、どこにたどり着くのか?エンジニア、探検家、科学者などを集めた女性チームが、世界で最も汚染の進んだこの川で初の調査を実施し、問題を把握しようとしています。 ベンガル湾に流れ込むガンジス川を上流へさかのぼり、ヒ…
エネルギー消費とCO2の排出を抑えながら、美しく魅力的な建物を作る。それは、優秀な頭脳を結集させたものであり、時には私たちの生活空間や作業空間に対する考え方を変えてしまいます。
スイス連邦材料試験研究所(EMPA)の研究者であるマーティン・リュディシュリ氏、シナン・テスク氏とウルス・エルバー氏は、スイス国内の電力を非化石燃料のみで賄うのに必要な条件について研究を進めてきました。彼らが導き出した結論の一つが「夏には再生…
すべての始まりは、1匹のネズミでした。自宅に住み着いたネズミの被害を防ぐため、スーパーで買ってきた食材を一つずつ開封してガラス瓶に詰め替えていたキャサリン・コンウェイさん(42)。彼女にあるアイデアがひらめいたのは、そんなときでした。「はっき…
「見てくださいよ、あのピラミッドのようなゴミの山!」ロシアの首都モスクワの向こうに佇(たたず)む悪臭が漂うゴミ山を指さしてため息をつくのは、電気技師のローマン・ユダコブさん(36歳)。 欧州最大級のゴミ集積場であるモスクワ市外のチモホヴォ(家…
しっとりした食感が特徴のウェンズリーデールチーズは、テレビアニメ『ウォレスとグルミット』の二人の大好物。そのウェンズリーデールチーズの廃棄物が近い将来、再生可能な「バイオガス」の原料として利用され、英国・ヨークシャー地方の何千世帯もの家々…
「サーキュラーエコノミー」という考えがいま、注目を集めている。 これまで「廃棄物」とされていたものを「資源」と捉え、廃棄を出さない経済循環の仕組みのことで、新たに4.5兆ドルもの利益を生み出せるといわれている。 産業革命の時代から続く大量生産・…
環境保護と言えば「3R(Reduce(削減)、Reuse(再利用)、Recycle(リサイクル))」ですが、リサイクルのみが注目され、取り上げられることがほとんどです。そこで、世界最大の消費者向けブランドが2つ目の「R」に焦点をあて、再利用できる容器で製品を販…
[Publisher] Clean Technica この記事はCleanTechnicaのスティーブ・ハンリーが執筆し、NewsCredパブリッシャーネットワークを通じてライセンスされたものです。ライセンスに関するお問い合わせはlegal@newscred.comにお願いいたします。 現実は必ずしも理論…
地球温暖化への対策や電力の安定供給が世界的な課題として注目を集める中で、一見、環境エネルギーとは無縁とも思えるオリックスが、重点分野のひとつとして再生可能エネルギー(以下、再エネ)による発電に取り組んでいる。 オリックスは、1990年代に環境エ…
「子どもたちのリクエストで、家族旅行はほとんどここ」 「露天風呂から見渡せる会津の城下町は絶景!」 「バイキングの品数が多いのが嬉しい!」 ここは福島県会津若松市にある「御宿 東鳳(おんやど とうほう)」。 創業50年以上の歴史を持つ福島県三大温…
スイッチ一つで使えるのが当たり前のテレビやエアコン、部屋の照明・・・。 私たちの生活を便利に快適にしてくれるのは、電気のおかげ。 しかし、未曾有の大震災をきっかけに、電気は無限ではないこと、そして安心・安全の大切さを日本中が感じたのではない…
オリックスが廃棄物の100%リサイクルを可能とする廃棄物処理施設を運営していることをご存知ですか。産業廃棄物に加え、家庭ごみなどの一般廃棄物の処理を行っています。 埼玉県寄居町に同県とのPFI(※)事業として運営している廃棄物処理施設。 この施設は…
東京スカイツリー®のふもとにあるすみだ水族館。 一見、都会的で洗練された水族館だと思われるかもしれませんが、私たちが目指している姿はそれだけではありません。 「また来たくなる」水族館。 水族館を記憶に残る、そして居心地のよい空間にすることが私…