Welfare

オリックス自動車では、社員一人一人が柔軟な働き方を実現するために、働きやすい環境を用意しています。

Flexible working style

柔軟な働き方の支援制度

  • フレックスタイム制度

    1カ月以内の一定期間の総労働時間をあらかじめ定め、11時~15時をコアタイムとして社員がその範囲内で各日の始業・終業時刻を選択して働くことのできる制度です。

  • スーパーフレックスタイム制度

    通常のフレックスタイム制度からコアタイム(11時~15時)を廃止。1日の最低勤務時間を1時間とし、6時~22時までの間で出退社時間を部門毎の承認のうえ、自由に設定できる制度です。

  • 配偶者転勤エリア変更制度

    地域限定型社員が、配偶者の転勤により現エリアでの就業が困難な場合、勤務エリアの変更を認める制度です。

  • 配偶者転勤休職制度

    配偶者の転勤に伴い、転居先でのエリア変更による就業が困難な場合、最大5年間の休職を認める制度です。

Vacation

休暇制度

  • ボランティア休暇制度

    社員がボランティアや社会貢献活動を行う際に取得可能な休暇・休職制度です。

  • 時間単位の年次有給休暇制度

    1時間単位で有給休暇が取得できる制度です。年間5日分の年次有給休暇を1時間単位に分割して取得することができます。

  • リフレッシュ休暇取得奨励金制度

    リフレッシュを目的とした年次有給休暇を5営業日連続で取得した場合に、一定額(5万円)の奨励金を支給する制度です。

Others

その他の支援・制度

  • カムバック再雇用制度

    退職者が、退職時の理由を問わず(転職による退職も可)、再入社したい際に応募できる制度です。再雇用時の職種・等級は、退職時と同等以上を保証します。

  • 自分磨き制度(カフェテリアプラン)

    社員に対して年間一定金額の福利厚生ポイントが付与され、資格取得や語学学習などの自己研鑽、スポーツジム利用などの健康増進、育児・介護関連サービスの利用による家庭と仕事の両立支援などを一人一人が自由に選ぶことができます。

  • 保養所

    全国各地に保養所を有しています。(軽井沢、嵐山、賢島など)

  • バファローズ応援Day

    年に数回、オリックス・バファローズの試合の応援に社員が参加する機会もあります。(社員の家族も参加可能)

Work Life Balance

家庭両立支援制度

出産・育児・介護に関して法定制度を整備し、仕事との両立を支援しています。

※1育児休職の取得期間は、通算5年を限度とする。5年を超える育児休暇を取得する場合は、該当子の育児休職期間は法定通り。
※2育児時間の取得は、子が1歳に達する前に復職する社員が対象。
※3育児時間と同時に取得する場合は、1日1時間を限度とする。

利用者の声

加藤 穂乃花 2017年入社
カーシェアリング部
事業推進チーム

産休・育休制度を利用して もともとはリースの法人営業を担当していましたが、第一子を授かったタイミングで産休・育休を取得しました。休暇に入る約1カ月前から業務の引継ぎを行い、また、在宅勤務も交えながら勤務させていただくなど、チーム全体でサポートしていただけたのも大変心強く感じました。周囲には産休・育休を取得している社員が多く、職場の理解もあるので、当たり前のように制度を利用できる環境ですし、実際に育児と両立している方々の話が聞けることもありがたい環境だと思います。私は希望通り1年半の育休・産休を取得し、期間中は育児に専念することができました。当社では子どもが3歳までは育休を取得できますので、万が一保育園に入園できなかった場合でも時間的な猶予があり、大きな安心感があるのがメリットです。
復職にあたっても、研修や先輩の体験談を聞く機会があるため不安を解消できました。現在は短時間勤務を活用し、カーシェアリング部門でカーステーションの開設・運用サポートを担当しています。短時間勤務だけでなく在宅勤務も活用できるので、子どもの体調やイベントに合わせて働き方を変えられますし、福利厚生のカフェテリアプランで育児用品を購入したり、提携するベビーシッターも活用できるので、仕事と育児を安心して両立することができています。

Club Activities

クラブ活動について

オリックスグループでは、グループ全体での社員間の交流を目的として、クラブ活動を盛んに行っています。
野球、サッカー、テニス、ランニング、書道、サバイバルゲームなど、多くのクラブがあり、
活動時期はさまざまですが、グループ社員同士の交流が深められます。

Infographic

働く環境データ

オリックス自動車の働く環境に関するデータをご紹介します。

※上記データについては、原則として2024年3月時点のものです。
※ワーキングマザー比率:女性社員に占めるワーキングマザーの割合

Other Contents

2026年卒向け

ENTRY・MY PAGE 2026