About Career

オリックス自動車では、社員一人一人が自分の強みを最大限に発揮することが相乗効果を生み、
会社として新しい価値創造につながるとの考えのもと、
それぞれの社員が主体的にキャリアを描けるようにさまざまな制度や研修を整えています。

About Training

研修について

オリックス自動車単体の研修に加え、グループ合同研修も整え、それぞれの成長をサポートしています。

※横にスクロールできます

Career Support System

キャリア形成支援制度

オリックス自動車では、それぞれのキャリアプランに合わせた多様な働き方を実現するためのさまざまな制度を整えています。

  • 職種転換制度

    自分自身のキャリアプランに応じて、総合職(地域限定型)から総合職(全国型)へ、またはスタッフ職から総合職へ職種を転換できる制度です。

  • キャリアセレクト制度

    育児や介護など、ライフプランに応じて、 一時的に役割を限定した職種・等級へ転換できる制度です。

  • 社内インターンシップ制度

    原則5営業日の間、希望する部署において業務に従事することのできる制度です。他部署の業務に興味・関心のある社員が、より詳細な業務内容などについて理解を深め今後のキャリア形成に役立てることを目的としています。

  • 自己申告制度

    年に1回、自らが希望する部署を本人から直接人事部門へ申告できる制度です。

  • キャリアチャレンジ制度

    オリックスが「価値ある職場」であり、自己のキャリアにチャレンジすることができる場であることを目指し、社員が異動を希望する部門と直接接点を持ち、部門へ直接アピールし、双方が合意する異動を実現する制度です。

利用者の声

北島 妃菜 2020年入社
オリックス株式会社
グループ
経理部
自動車チーム

キャリアチャレンジ制度を利用して 入社後3年間、自動車リースの法人営業を行っていました。与信判断をするためにお客さまの決算書を見ることが多かったのですが、企業を取り巻く環境によって決算書の数字の表れ方が大きく変わることを知り、より深く経理業務に携わりたいと考えるようになりました。もともと独学で簿記2級を取得するなど経理・会計に興味を持っていたこともあり、キャリアチャレンジ制度を利用して、オリックス株式会社のグループ経理部への応募を決めました。応募前には社内インターンシップ制度を活用し実際の仕事体験も行い、自分のやりたい業務とのギャップがないことも確認できたので、迷いなく応募できました。オリックスグループにはあらゆる分野の業務・部署があるので、挑戦したい仕事が出てきたときに自ら手を挙げて応募できる制度があることは、本当にありがたいことだと思います。実際にオリックス株式会社のグループ経理部に異動してからは、簿記の知識、営業担当時代の経験や商材知識を生かし、充実した日々を過ごしています。グループ経理部での経験はまだ浅いので日々勉強ですが、会計・税務の専門知識を習得し、経理・会計面から会社に貢献したいと考えています。

田村 駿汰 2018年入社
リース営業本部
首都圏営業二部
第二チーム

社内インターンシップ制度を利用して 普段は自動車に関する商材・サービスをメインにお客さまに提案を行っていますが、お客さまの課題・ニーズによっては、オリックスのグループ会社と協働して、自動車関連以外の提案を行うこともあります。そのようなグループ会社を超えた連携・チームプレイを、オリックスグループでは「CO-WORK」と呼んでいるのですが、私自身も以前CO-WORKでの提案の機会がありました。その際にオリックスグループの他部門の業務について知識を深めれば、お客さまに幅広いソリューションをスムーズに提供できるのではと考え、社内インターンシップ制度の利用を決めました。当時のチーム長に相談したところ、チーム長も私の挑戦を応援してくれました。部署内にも社内インターンシップを利用している方がいたため、「せっかくの機会だから自分の業務のことは気にせず学んできて」と声をかけてもらえたことで、安心して参加することができました。
インターンシップ先は、オリックス株式会社の太陽光や電力売買など環境エネルギー事業に携わる部門。5日間という限られた時間ですが、さまざまな部署とのミーティングやお客さまとの商談に参加し、勉強会を開いていただくなど、多くの知識を得ることができました。何よりグループ内の人脈が増えたこと、業務を俯瞰して捉え、より幅広い視野を身に付けられたことが大きな収穫でした。この制度はグループ各社が対象で、何度でも利用できるのも大きな魅力。今後も活用し、新しい知識や人脈作りに役立てたいと考えています。

Female Employee Support System

女性社員を支援する研修

  • 女性マネージャー異業種勉強会

    日本企業、外資系の中でも女性活躍推進に積極的な企業で次世代を支える女性幹部候補育成、社外のネットワーク作りを目的に実施しています。各社の女性役員を招いての懇話会や外部の講師を招いてのキャリアセミナーなどさまざまな取組みを、社外の人と共に考え、実践しています。

  • 若手社員向け女性フォーラム

    入社4年目以降の若手女性を対象に、自らが主体的にキャリアを築くことを目的に、トップマネジメントや外部講師を招いた講話や、女性管理職と主任クラスの社員の交流を図る場などを設けています。

  • メンタリングプログラム

    経験豊かな役員や部長をメンターとして、メンティーとなる女性社員が仕事やキャリアについて定期的に相談することで、さらに一段高い視野をもち、キャリアパスを考える機会を作っています。メンティー自身がメンターを選び、各自でテーマ設定できる点が特徴です。

Other Contents

2026年卒向け

ENTRY・MY PAGE 2026