リスクマネジメント・リスクガバナンス
リスクマネジメント
オリックスでは、事業活動に伴う多様なリスクを的確に把握し、適切に管理するため、全社的なリスクマネジメント体制を構築しています。取締役会は、リスクマネジメントを含む経営全般に関する最終的な監督責任を負い、全社的な方針や基本枠組みを決定します。代表執行役(CEO、COO)は、取締役会が定めた経営戦略に基づいた全社的なリスク選好に基づき、各事業部門の運営に必要なリスク管理体制を整備・維持する責任を負います。リスクへの対応方針はCEOが議長、及び、委員長を務めるエグゼクティブ・コミッティや投・融資委員会等での審議を経て決定します。これら事業部門におけるリスク管理の状況については、内部統制関連部門が相互に連携しながら、モニタリングします。具体的には、事業部門において、毎年の経営計画策定時に自部門の事業特性に応じたリスクを踏まえて計画を策定します。さらに、毎年実施する自己検証プログラムを通じて、経営に重大な影響を与える可能性のあるリスクを特定し、その重要リスクへの対応が十分であるかを検証します。ERM部門は、信用リスク、市場リスク、流動性リスクおよびオペレーショナルリスク等の全社的リスクについて継続的に評価するとともに必要に応じて改善支援を行います。これら手続きを通じて、全社的なリスクマネジメントの実効性を確保しています。
リスクガバナンス
オリックスでは、事業環境の変化に迅速かつ柔軟に対応し、効率的な業務執行と適正な経営を確保するため、リスク管理、コンプライアンス、グループ会社管理、監査体制などの観点を踏まえた内部統制システムを構築・運用しています。このリスクガバナンス体制と運用については、取締役会が最終的な責任を負い、全体方針を決定します。適正なリスクガバナンスを実施するために、三線防衛モデルに基づき以下の役割分担を定めています。事業部門(第1線)は担当業務に関連するリスクを、内部統制関連部門が定める方針や枠組みに沿って特定・評価・管理します。内部統制関連部門(第2線)は、専門的かつ全社横断的な視点から事業部門のリスク対応状況をモニタリングし、必要に応じて改善を促します。内部監査部門(第3線)は、事業部門と内部統制関連部門から独立した立場で、リスクガバナンスプロセス全体の有効性を検証・評価し、不備があれば是正措置を提言します。また、外部通報窓口や内部通報窓口は、リスク事案の予兆を把握する仕組みとして、リスクガバナンスを補完します。
内部統制システムの概略図(一部付記)(2025年6月30日現在)

取締役会の監督のもとに、リスク管理の執行機関を設置しています。執行機関とその役割は以下のとおりです。
執行機関 | 役割 |
---|---|
エグゼクティブ・コミッティ | 資本政策、資産・負債管理、会計・税務、コンプライアンス、人事、その他経営上重要な事項を審議する(必要に応じて取締役会にも報告) |
投・融資委員会 | 個別の投資、融資に関する案件を審議する(必要に応じてエグゼクティブ・コミッティで審議し、取締役会にも報告) |
経営情報化委員会 | 情報化の基本方針・戦略や情報システム導入および維持に関する重要事項を審議する |
サステナビリティ委員会 | サステナビリティ推進に関する重要な事項を審議する(必要に応じて取締役会にも報告) |
ディスクロージャー・コミッティ | 重要情報を収集し、その適時開示の要否や開示方法を検討し、開示に対応する |
部門戦略会議 | 各部門責任者が戦略や事業環境の変化をトップマネジメントと議論する |
グループ執行役員会 | グループ全体の業務執行に関わる重要な情報をすべての執行役が共有する |