災害リスクマネジメント体制

オリックスでは、災害や事故などの予期せぬ事態に備え、基本的な考え方や活動内容、リスクマネジメントを組織的に実行するための枠組みを定めた「災害リスクマネジメント規則」を制定しています。
災害を「地震・台風等の自然現象、テロリズム、事故、火災、感染症等による被害」と定義し、「災害発生時対応マニュアル」および「新型インフルエンザ等対策マニュアル」を策定のうえ、基本対応を明確化しています。
災害発生や感染症流行によりオフィスが閉鎖された場合には、安否確認システムを通じて社員の状況を迅速に把握できる体制を整えています。さらに、社員が安全かつ柔軟に働けるよう、リモートワークと出社を組み合わせたハイブリッドワーク環境を構築し、災害時にも事業を継続できる体制を整備しています。
具体的には、日本国内において社員の勤務・居住地の都道府県で震度5強以上の地震が発生した際には、安否確認を必ず実施し、年に複数回の安否確認訓練を行っています。加えて、首都圏が被災し東京本社が機能不全となった場合に備え、大阪本社に災害対策本部を設置し、情報収集を行う訓練も実施しています。また、各拠点では社員1人当たり3日分の食料と飲料水を備蓄し、緊急時に備えています。

ページの先頭へ

ページの先頭へ