FAQ

よくある質問

採用に関して皆さまからよくいただくご質問にお答えします。

募集内容について

Q選考はグループ会社と合同ですか?
A

企業説明会などの広報活動は主要グループ会社合同で実施しておりますが、選考はグループ各社で実施しています。

Q職種の併願やグループ会社との併願はできますか?
A

グループ各社との併願はできますが、オリックス株式会社(同一会社内)での職種の併願はできません。

Q募集職種にはどのような職種がありますか?
A

総合職とスタッフ職があります。総合職は別途定められた勤務地区分を選択可能です。

Q勤務地区分によって業務や与えられる役割の違いはありますか?
A

勤務地区分による業務のレベルや質に変わりはありません。例えば総合職の場合、勤務地に関わらずビジネスの最前線に立ち、オリックスグループの幅広い事業の中で、お客さまに新たな価値を提供する業務に携わります。

仕事内容・各種制度について

Qスタッフ職はどのような仕事を行いますか?
A

スタッフ職は転居を伴う異動がなく、勤務地は首都圏・関西圏のみです。仕事内容は基本的に総合職をサポートする業務が中心となりますが、仕事を続ける中でキャリアアップを希望する場合、総合職への職種転換も可能です。
詳細はスタッフ職の仕事のページをご確認ください。

Qクールビズは実施していますか?
A

働きやすさの向上や、組織内でのコミュニケーション活性化、柔軟な発想による質・生産性の高い業務遂行を目的に、夏のクールビズにとどまらず、通年で「カジュアル」を導入しています。

Q休暇制度はどのようなものがありますか?
A

有給休暇をはじめ、産前・産後休暇、育児休暇、介護休暇、ボランティア休暇、生理休暇など各種休暇制度があります。
また、社員の連続休暇取得を促進する制度として、5営業日以上の連続休暇取得に対して奨励金を支給する「リフレッシュ休暇取得奨励金制度」を設けています。
詳細は休暇制度のページをご確認ください。

Q結婚をしても仕事を続けられますか?
A

結婚・出産・育児などのライフイベントに対して、充実した制度で社員をサポートしています。
詳細は家庭両立支援制度のページをご確認ください。

応募条件・選考について

Q既卒者の応募は可能なのですか?
A

卒業後3年以内の方で、就業経験のない方は新卒としてご応募いただけます。
卒業後3年以上の方は中途採用のページからご応募ください。

Q留学生の採用は行っていますか?
A

オリックス株式会社のすべての職種に関して、国籍は一切問いません。
ただし、すべての職種でビジネスレベルの日本語能力が必要となります。

Q選考において学部や学科で有利・不利になることはありますか?
A

学部や学科によって、有利・不利となることは一切ありません。
入社後はそれぞれの職種に必要な知識が身につけられるよう、研修・教育プログラムを充実させています。

育成について

Qオリックス株式会社では、入社後どのように社員を育成していますか?
A

入社前研修、4月からの約1カ月間の新入社員研修を経て、配属部署の先輩社員の下でOJT(On-the-Job Training)により実務を学びます。その後、若手の早い時期から単独でお客さまを担当し、自らさまざまな提案を行い、常にやりがいを持って仕事に打ち込める体制となっています。プロのビジネスマンとしてのスキルと豊富な事業ノウハウを身につけられるよう、会社として社員の成長をサポートしています。

Q新入社員研修はどのようなものですか?
A

オリックス株式会社で働く上で必要な基礎知識を身につけます。
入社前には会社理解を深める講義などを実施し、入社後の新入社員研修ではビジネスマナーや金融知識、思考スキル、コミュニケーションスキルなどを習得していただき、社会人としての基礎を作ります。また、配属後も先輩社員の下でのOJT(On-the-Job Training)により、実際の業務を行いながらマンツーマンで指導を受けられます。このように、入社前・入社時・配属後とさまざまな研修プログラムを用意していますので、現時点で専門的な金融知識がなくても心配ありません。

Q若手をフォローするような研修はありますか?
A

新入社員研修だけでなく、新入社員フォローアップ研修、メンター制度、3年次フォローアップ研修などを用意し、業務上の壁や不安を取り除き、さらにモチベーションを高めてもらうようサポートしています。
その他、グローバル人材育成プログラムや、コミュニケーションスキル・営業スキルなどを学ぶ研修も実施しており、社員が自己研鑽できる機会を提供しています。

Q海外研修はありますか?
A

海外駐在・海外関連部署を希望する社員を対象とした海外トレーニー制度や、若手社員を海外現地法人に派遣する研修制度など、多数のプログラムを用意しています。このようなチャンスを生かし、海外や海外関連部署で働いている社員もいます。

福利厚生について

Q自宅からの通勤が困難な場合はどこに住むのでしょうか?
A

総合職については、独身寮、借上社宅、住宅手当制度(一定の支給条件があります)が利用できます。

Q保養所はありますか?
A

直営保養所(軽井沢、京都嵐山、賢島)があります。

Qクラブ活動はありますか?
A

野球、サッカー、ラグビー、テニス、バスケットボール、将棋、華道など、多くのクラブがあります。
活動時期はさまざまですが、グループ社員同士の交流の場となっています。

Qその他、どのような制度がありますか?
A

持株会、スポーツクラブ優待、慶弔金など、さまざまな福利厚生制度があります。
また、退職金制度については、社員の希望に応じて、前払いと積み立てのいずれかを選択できます。