ニュースリリース
京都水族館、西日本最多の20種以上5,000匹のクラゲ新展示エリア
「クラゲワンダー」が7月16日(木)公開スタート
~クラゲを楽しみながら学べる「クラゲ別キャラ診断」や新公開記念グッズも登場~
2020年07月15日
オリックス不動産株式会社(所在地:東京都港区、社長:深谷 敏成)は、運営する京都水族館(所在地:京都市下京区、館長:松本 克彦)において、2020年7月16日(木)より、西日本最多※1の20種以上、約5,000匹のクラゲを展示する新エリア「クラゲワンダー」を公開しますのでお知らせします。
新展示エリア「クラゲワンダー」は、約350m2の広さを有し、海中を漂いながら暮らすクラゲの不思議な世界を体験いただけます。ミズクラゲが姿を変化させ成長する過程の展示から始まり、約1,500匹のミズクラゲが漂う360度パノラマ水槽「GURURI(グルリ)」へと続きます。また、飼育スタッフが日々バックヤードで行っているクラゲの繁殖や研究のようすを公開するスペース「京都クラゲ研究部」を開設し、観賞するだけではなく、謎の多いクラゲの魅力を再発見することができます。
また、展示するクラゲについて、自分と同じタイプのクラゲがわかる「クラゲ別キャラ診断」と、クラゲの名前や特徴、飼育スタッフの想いを記した「クラゲワンダー大図鑑」をパネル展示し、お子さまから大人まで楽しみながら学んでいただけます。さらに、SNSや口コミで反響をいただいたリニューアルオープンの告知広告で使用したイラスト文字「変態予告」と「変態完了」の原画展を期間限定で開催します。
新エリアの誕生を記念し、京都水族館のスタッフからアイデアを募り商品化した、クラゲのぷるぷる感をイメージしたゼリーをトッピングした「プルプルクラゲソーダ」や、京都水族館のロゴ型の冠を乗せた「クラゲクッション王冠付き」も新登場します。
京都水族館は、今後もクラゲの魅力や不思議な生態をさまざまな展示により、多くの方に知っていただく機会をご提供してまいります。
※1 日本動物園水族館協会加盟の近畿、中国、四国、九州、沖縄の水族館が公表している飼育展示数。オリックス不動産株式会社調べ
1.新展示エリア「クラゲワンダー」概要
(1)クラゲが漂う海の世界を体感する360度パノラマ水槽「GURURI(グルリ)」
「クラゲワンダー」のエリアを象徴する展示で、アーチ状の入り口をくぐると、中央部からは約1,500匹のミズクラゲがリズミカルな拍動を繰り返しながら漂う海の世界を体験いただけます。
また、青を基調として、白・赤・黄・紫など光のライティングと、クラゲの拍動を感じる音楽が、クラゲの幻想的な空間を演出します。
(2)飼育スタッフと来場者のコミュニケーションの場「京都クラゲ研究部」
これまでバックヤードで行っていたクラゲの繁殖、研究などの作業を行うオープンスペースです。クラゲの繁殖や飼育方法は種類によって異なり、同じ環境下でも成長過程が変化することがあります。「京都クラゲ研究部」では、クラゲと日々向き合いながら研究に取り組む飼育スタッフならではの視点で解説します。また、クラゲにとって最適な環境づくりや日常の作業のようすを間近にご覧いただき、不思議なクラゲの生体を学んでいただける場所です。
西日本最多となる20種以上、約5,000匹のクラゲを展示
クラゲは、世界中で3,000種以上いるといわれています。大きさや形、色など見た目が異なるだけでなく、拍動の仕方もそれぞれ違います。「クラゲワンダー」では、20種以上、約5,000匹のクラゲを生態に合わせた水槽で展示し、クラゲの多様性を知ることができます。
展示種一覧(2020年7月16日時点 23種)
アカクラゲ/アマクサクラゲ/イオリクラゲ/エダクダクラゲ/エボシクラゲ/オキクラゲ/オワンクラゲ カギノテクラゲ/カラージェリー/キャノンボールジェリーフィッシュ/ギヤマンクラゲ/クリサオラ・プロカミア/ケムシクラゲ/コブエイレネクラゲ/サカサクラゲsp./サムクラゲ/サルシアクラゲ/シロクラゲ/ジュズクラゲ/タコクラゲ/パシフィックシーネットル/ハナガサクラゲ/ミズクラゲ
※展示種は変更になる可能性があります。

2.「クラゲ別キャラ診断」とクラゲにもっと詳しくなれる「クラゲワンダー大図鑑」を常設展示
来館者の方にクラゲの多様性を学び、親しみを感じていただく取り組みとして、日々クラゲと向き合う飼育スタッフがそれぞれのクラゲの個性や特徴を分析し、独自の視点で作り上げた二つの大型パネル展示を開始します。質問に答えていくと、自分と同じタイプにあてはまるクラゲがわかる「クラゲ別キャラ診断」と、クラゲワンダーで展示を予定している24種※2の名前や特徴や飼育スタッフの想いを記した「クラゲワンダー大図鑑」を、各約4メートルの大型パネルで常設展示します。
※2 7月16日時点の展示は23種。「クラゲワンダー」で展示するクラゲの種類は変更になる可能性があります。
開催日 | 2020年7月16日(木)から常設展示 |
---|---|
開催場所 | 2階 「クラゲワンダー」出口付近 |


3.リニューアル告知の広告で話題となった「変態・予告・完了」の原画を公開
京都水族館では、「クラゲワンダー」のリニューアルをお知らせし、京都水族館の変わりゆく様を訴求するため、2020年5月11日(月)~5月24日(日)の期間、大阪市営地下鉄梅田駅や京都市営バス停などに、「変態予告」というイラスト文字の広告を展開しました。
今回、「クラゲワンダー」の公開を記念して、7月16日(木)より新たに「変態完了」のイラスト文字での広告を展開するにあたり、期間限定で「変態予告」と「変態完了」の原画展を開催します。文字を構成する、京都水族館で暮らすいきものたちを組み合わせた繊細な描写を館内でじっくりとご覧いただけます。
開催日 | 2020年7月16日(木)~8月31日(月) |
---|---|
開催場所 | 「京の海」大水槽2階 |
広告掲出のようす
4.京都水族館のスタッフのアイデアが商品化!ドリンクやグッズが新登場
「クラゲワンダー」の公開を記念して、ドリンクとグッズが新たに登場します。クラゲのぷるぷる感をイメージしたゼリーをトッピングした「プルプルクラゲソーダ」と京都水族館のロゴ型の冠を乗せた「クラゲクッション王冠付き」は、京都水族館のスタッフからアイデアを募り商品化が実現しました。また、飼育スタッフが描いたクラゲのイラストがプリントされた「プリントせんべいクラゲ」など、お土産に最適な商品も販売します。そのほか、飼育スタッフが監修し、細部にまでこだわったカプセル型フィギュア「カプリウムコレクション クラゲ 京都水族館限定」(全5種)もご用意しています。

施設名称 | 京都水族館 | ||||
---|---|---|---|---|---|
英名 | KYOTO AQUARIUM | ||||
運営会社 | オリックス不動産株式会社(本社:東京都港区、社長:深谷 敏成) | ||||
運営業務受託会社 | オリックス水族館株式会社(本店:東京都港区、社長:似内 隆晃) | ||||
館長 | 松本 克彦(まつもと かつひこ) | ||||
開業日 | 2012年3月14日(水) | ||||
場所 | 京都市下京区観喜寺町35-1(梅小路公園内) | ||||
営業時間 | 午前9時30分~午後6時 ※入場受付は閉館の1時間前まで ※季節による変更あり ※気象状況および貸切営業等により営業時間を変更する場合あり |
||||
休館日 | なし(年中無休) ※水族館のメンテナンスや気象状況による臨時休業あり |
||||
公式ホームページ | https://www.kyoto-aquarium.com![]() |
||||
料金(税込み) ※新クラゲエリア「クラゲワンダー」のリニューアルオープンに伴い2020年7月16日に改定します。 |
【個人のお客さま】 | ||||
大人 大学生含む |
高校生 | 中・小学生 | 幼児 (3歳以上) |
||
一般料金 | 2,200円 | 1,700円 | 1,100円 | 700円 | |
※中学生、高校生の方は、チケット売り場で生徒手帳の提示が必要。 ※障がい者手帳をご提示の方とご同伴の方(1名)は、一般料金の半額。 |
|||||
年間パスポート | 4,400円 | 3,400円 | 2,200円 | 1,400円 | |
※中学生、高校生の方は、チケット売り場で生徒手帳の提示が必要。 ※障がい者手帳をご提示の方は、年会費が半額。 |
|||||
【団体のお客さま】 | |||||
一般団体 (20名様以上) |
2,000円 | 1,500円 | 1,000円 | 600円 | |
学校団体 ※引率の教員の方は無料 (一部上限あり) |
保護者・ 高校生以上 |
高校生 | 中学生 小学生 |
園児 (0歳から有料) |
|
1,300円 | 1,000円 | 700円 | 400円 | ||
※学校の行事としてのご入場に際しての適用 | |||||
アクセス |
<徒歩の方>
<バスをご利用の方>
|
||||
備考 |
|
お問い合わせ先
オリックス株式会社 グループ広報・渉外部 山本・亀田 TEL:03-3435-3167
- このリリースのPDF版を見る
- PDF版
[2.3MB]
- PDF版