お知らせ
企業情報
2022/11/01
2023年版「働きがいのある会社」に認定されました
詳細は、以下をご参照ください。
2023年版「働きがいのある会社」に認定されました【35.6KB】
オリックス・リニューアブルエナジー・マネジメント株式会社(以下、OREM)は、2022年11月1日付で、Great Place to Work® Institute Japan(以下、GPTW)が発表した2023年版働きがい認定企業に選出されましたのでお知らせします。
「働きがいのある会社」は、GPTWが世界共通の基準で実施する従業員意識調査で、社員と企業を対象としたアンケート調査の結果に基づき「働きやすさ」と「やりがい」の両方がかね備わった組織が認定されています。

詳細は「働きがい認定企業」ページをご覧ください。

2023年版「働きがいのある会社」に認定されました【35.6KB】
オリックス・リニューアブルエナジー・マネジメント株式会社(以下、OREM)は、2022年11月1日付で、Great Place to Work® Institute Japan(以下、GPTW)が発表した2023年版働きがい認定企業に選出されましたのでお知らせします。
「働きがいのある会社」は、GPTWが世界共通の基準で実施する従業員意識調査で、社員と企業を対象としたアンケート調査の結果に基づき「働きやすさ」と「やりがい」の両方がかね備わった組織が認定されています。

詳細は「働きがい認定企業」ページをご覧ください。

OREMの働きがい
第三者機関による調査の結果、以下の項目がOREMの働きがいとして評価されました。
≪OREM単独でスコアが高かった項目≫
【尊重】
私は、この会社において必要なときに休暇がとれる
【信用】
この会社では、従業員は責任ある仕事を任される
【連帯感】
この会社は、入社した人を歓迎する雰囲気がある
【公正】
この会社では、従業員は人種に関係なく正当に扱われている
【信用】
経営・管理者層は、事業を運営する能力が高い
≪他社と比較した相対的なOREMの強み≫
【信用】
経営・管理者層は、この会社に合った人を採用している
【信用】
経営・管理者層は、会社のビジョンとその実現プロセスを明確にしている
【信用】
経営・管理者層の期待していることが明確になっている
【連帯感】
私は、この会社で自分らしくいられる
【公正】
この会社では、働きに見合った報酬が支払われている

≪OREM単独でスコアが高かった項目≫
【尊重】
私は、この会社において必要なときに休暇がとれる
【信用】
この会社では、従業員は責任ある仕事を任される
【連帯感】
この会社は、入社した人を歓迎する雰囲気がある
【公正】
この会社では、従業員は人種に関係なく正当に扱われている
【信用】
経営・管理者層は、事業を運営する能力が高い
≪他社と比較した相対的なOREMの強み≫
【信用】
経営・管理者層は、この会社に合った人を採用している
【信用】
経営・管理者層は、会社のビジョンとその実現プロセスを明確にしている
【信用】
経営・管理者層の期待していることが明確になっている
【連帯感】
私は、この会社で自分らしくいられる
【公正】
この会社では、働きに見合った報酬が支払われている

全社員対象の意識調査は初めての試みでしたが、今回、第三者機関を通して客観的な強みを知ることができました。
今年で設立4年目を迎えたOREMは、オリックスグループの中でも比較的新しい会社で、強固な財務基盤と独自のビジネスモデルを特長としています。明確な事業方針のもと、年齢や就業年数に関係なく、段階的に裁量を委譲していますので、事業を自身でドライブしていけるマインドの社員が活躍しており、業務を通じて専門性を高めながら各々の理想のキャリアを実現しています。
そのほか社員のキャリア形成やワークライフバランスを支援するための各種研修や人事制度を整えており、人事評価制度には「ジョブディスクリプション制度」(貢献技能・業務に対する年俸対価)による年俸制を採用しています。個人の職能と職務範囲を明確にした報酬テーブルによって年俸を決定することで、社員への正当な評価を実現しています。
また、こうした既存の制度にとらわれず、環境の変化に柔軟に対応できるよう、定期的に制度の見直し・改定を行っています。このような企業風土をベースに組織を発展させ、コーポレートスローガンに掲げている「エネルギーコントロールで一歩先の未来を創り出す」を社員全員で目指し、太陽光電源の高効率な運用を通して、持続可能な社会の実現と社員の働きがいの醸成につなげてまいります。
今年で設立4年目を迎えたOREMは、オリックスグループの中でも比較的新しい会社で、強固な財務基盤と独自のビジネスモデルを特長としています。明確な事業方針のもと、年齢や就業年数に関係なく、段階的に裁量を委譲していますので、事業を自身でドライブしていけるマインドの社員が活躍しており、業務を通じて専門性を高めながら各々の理想のキャリアを実現しています。
そのほか社員のキャリア形成やワークライフバランスを支援するための各種研修や人事制度を整えており、人事評価制度には「ジョブディスクリプション制度」(貢献技能・業務に対する年俸対価)による年俸制を採用しています。個人の職能と職務範囲を明確にした報酬テーブルによって年俸を決定することで、社員への正当な評価を実現しています。
また、こうした既存の制度にとらわれず、環境の変化に柔軟に対応できるよう、定期的に制度の見直し・改定を行っています。このような企業風土をベースに組織を発展させ、コーポレートスローガンに掲げている「エネルギーコントロールで一歩先の未来を創り出す」を社員全員で目指し、太陽光電源の高効率な運用を通して、持続可能な社会の実現と社員の働きがいの醸成につなげてまいります。
調査について
「働きがいのある会社」調査は、働く人へのアンケートの結果を基に、優れた職場文化に基づいた「働きがいのある会社」であることを Great Place to Work® Institute Japan が正式に認定するものです 。
Great Place to Work® Instituteは、世界約60ヵ国に展開し、「 働きがいのある会社」を世界共通の基準で調査・ 分析、各国のHPや主要メディア等で発表しています。米国では、1998 年より「 FORTUNE 」を通じて 毎年「 働きがいのある会社」 ランキングを発表しており、同国ではこのランキングに 名を連ねることが「 一流企業の証」として認められています。
日本においては、株式会社働きがいのある会社研究所が Great Place to Work®Institute よりライセンスを受け、Great Place to Work® Institute Japan GPTW ジャパン)を運営しています 。
Great Place to Work® Instituteは、世界約60ヵ国に展開し、「 働きがいのある会社」を世界共通の基準で調査・ 分析、各国のHPや主要メディア等で発表しています。米国では、1998 年より「 FORTUNE 」を通じて 毎年「 働きがいのある会社」 ランキングを発表しており、同国ではこのランキングに 名を連ねることが「 一流企業の証」として認められています。
日本においては、株式会社働きがいのある会社研究所が Great Place to Work®Institute よりライセンスを受け、Great Place to Work® Institute Japan GPTW ジャパン)を運営しています 。