「水に溶ける発泡スチロール」が梱包材の次のトレンドに?

f:id:ORIX:20220126121700j:plain

[Publisher] Food & Wine

この記事はFood & WineのMike Pomranzが執筆し、Industry Diveパブリッシャーネットワークを通じてライセンスされたものです。ライセンスに関するお問い合わせはlegal@industrydive.comにお願いいたします。

 

環境意識が高まる現代にあって、荷物を開封した後に大量に出る発泡スチロールほど煩わしさを感じるものはないかもしれません。プラスチックごみが増える上に、かさばり、分解すると白いクズが出て部屋のあちこちに散らかってしまいます。この発泡スチロール問題を水に流すことができたら…と考える人も多いでしょう。KTMインダストリーズ社は、それは可能だと言います。同社製の自然に分解される発泡スチロールは文字通り排水口に「流せる」優れもので、徐々に人気が広がりつつあります。

2020年1月、パーデュー・ファームズ社が鶏肉などの肉製品を直接購入できる新たなeコマースサイトの開設を発表した時に話題となったのが、注文された商品の発送方法でした。リリースによると「商品の包装はすべて、100%リサイクルできます。断熱材として用いる発泡スチロールは水溶性のコーンスターチ(トウモロコシを原料とするでん粉)で作られていて堆肥化でき、流水で分解できるのでキッチンのシンクに流しても安全です」。

この水に流せる発泡スチロールが気になった人は、「Green Cell Foam」について調べてみてください。トウモロコシ由来のこの発泡体は次世代の梱包材として、「廃棄時の柔軟性と利便性の両面で最も優れており、単なるリサイクルのはるか先を行く」とうたわれています。

米農務省(USDA)認証のバイオ製品であり100%堆肥化できるこの発泡スチロールを生産しているのが、冒頭で紹介したKTMインダストリーズ社です。同社によれば「Green Cell Foam」は、大きな塊でもバケツ1杯の水さえあれば溶かすことができ、小さな破片であれば、シンクに置いておくとわずか60秒で安全に溶けて排水口に流れていくそうです(映像はこちら)。同社は「排水口のほか、浄水場や廃棄物処理場で処理されても安全」と説明し、さらに究極の廃棄方法として「暖炉やたき火、発電所でもクリーンかつ安全に燃えます。バーベキューをする時にも最適」とも提案しているとか。

意外ですが、Green Cell Foamが登場したのは2002年のこと。これほど素晴らしい発明が今まで話題にならなかったのはなぜでしょう?パーデュー・ファームズ社のeコマース・新規事業担当シニアバイスプレジテントであるデイビッド・ザッカー氏のCNNのインタビューが、その答えを示しているようです。「サステナビリティへの取り組み、さらに環境負荷を抑える対策について、この1年間、社内では議論を重ねてきました」とザッカー氏は語りました。

同社に続くように、この1年でジェニー・クレイグ社、クラウド・カウ社、ニク・ファームズ社などの大企業が次々とGreen Cell Foamの採用を決めています。廃棄時だけでなく生産過程においても「石油由来の発泡スチロールと比較すると、必要なエネルギーを70%削減できると同時に、温室効果ガスの排出量も80%少ない」というGreen Cell Foam。認知度上昇の理由には、事業活動においてサステナブルな選択を求め、採用したいと考えている企業の増加が挙げられるでしょう。

製薬会社のサンド社は、2008年にGreen Cell Foamを導入しました。その数年後に行われたPackaging Worldのインタビューで、当時のパッケージング開発・サステナビリティ担当マネジャー、マーク・クール氏は、次の点を強調しました。

「コストも大事ですが、サステナビリティも大事です。多少コストがかかっても、『グリーン』なソリューションを採用する価値はあります。長い目で見れば結果的にコスト削減につながり、環境にも貢献できるのですから」。

事業を通じた社会課題への貢献

サステナビリティ

ページの先頭へ

ページの先頭へ