事業開発
今、山形の農業法人でもっとも注目される「やまがたさくらんぼファーム」。果樹の生産、販売、観光、加工、飲食の5本の柱で持続可能な農業経営を目指しながら、先駆的な取り組みで12期連続黒字を達成しています。
もしあなたの組織の部署同士が縦割り構造になり、別部署の人と情報や知識をあまり共有せずに動いているとしたら、あなたの組織はサイロ化していると言えます。そうした組織は決して珍しくはありません。コンサルタント企業PwC社の調査によれば、約55%の企業…
観光客や訪日外国人客であふれかえり、賑わいを取り戻した東京駅。駅の構内や改札外にずらりと並ぶ土産物屋の中で、とりわけ混雑する店がある。 ザ・メープルマニア、東京ミルクチーズ工場、COCORIS、岡田謹製あんバタ屋、PISTA & TOKYO、バターバトラー。東…
あなたの会社が他社と合併すべきかどうか。この問題には、事業目標などいくつかの要素が関わってきます。買収するにせよ、買収されるにせよ、あなたのビジネスに長年にわたって影響を与える重要な決断です。選択を誤れば顧客の信頼を失うかもしれませんが、…
「ファッションセンターしまむら」などを展開する、低価格の実用・ファッション衣料のしまむらが好調だ。2023年2月期は売上高が6161億円(前期比5.6%増)、営業利益が533億円(同7.9%増)と、2年連続で最高純益を更新した。
連日のようにChatGPTに関するニュースがメディアで報じられている。そして企業も、この新しいAI技術を自社に取り込もうと模索している。しかし、そのアプローチを間違えると、業務の効率化どころか、むしろ逆効果を生むことも考えられる。5月に『実務担当者…
「イノベーションをいかに生み出すか」が、多くの日本企業が悩み続けるようになているが、日本企業は「正解のないイノベーション」が苦手だと、日米のビジネススクールで教鞭をとる牧兼充氏は指摘する。同氏の著書『科学的思考トレーニング 意思決定力が飛躍…
M&Aは、失敗する確率も高いとはいえ、入念に準備すれば会社を急成長させることができます。 起業家機構(EO)アトランタ支部のメンバーであるグレイシー・マーフィー氏は2010年、アドバンスト・ケア・パートナーズ(ACP)社を創業しました。
最近ビジネスでよく聞く「SDGs」という言葉。「無償の奉仕」や「CSR的な社会貢献」という印象を抱く人も少なくないでしょうが、中には「社会課題」を「ビジネスで解決」し、本質的な意味で「持続可能」な事業を展開しているスタートアップも存在しています。
会社の未来のために、創造を担うチームをどう組織し、どのような心持ちで取り組むべきかを、エムケー・アンド・アソシエイツ代表の河瀬誠氏が前回の記事(こちらより)で解説した。今回も同氏による『30年後のビジネスを「妄想・構想・実装」する 未来創造戦…
起業家への道のりには多くの困難が待ち受けており、ビジネスリーダーには多様なスキルセットが求められます。 ビジネス環境の変化に伴い必要なスキルセットも変わるため、ビジネスリーダーは常に学び、スキルの向上に努めることが重要です。そうすることで、…
事業計画とは企業の目標、戦略、市場分析、財務予測をまとめた文書です。この文書は事業のロードマップとなり、将来的な成長と発展の指針となります。事業計画は、不変であってはいけません。市場や技術の変化、企業の成長に合わせて定期的に見直し、更新し…
「マーケティングの神様」「近代マーケティングの父」とも称される世界的な経営学者、フィリップ・コトラー氏。そのコトラー氏は今、「H2H(ヒューマン・トゥ・ヒューマン)マーケティング」、すなわち人間を中核に据えた、人間主体のマーケティングを提唱し…
一流のCEOと言われる人たちは、いともたやすく成功したと思われがちです。優れたアイデアをひらめき、会社を立ち上げれば、成功が手に入ると想像する人もいるかもしれません。しかし、多くのCEOが語っているように、多くの場合それほど簡単ではなく、成功へ…
2020年4月、1回目の緊急事態宣言が発動、街から人が消えた。飲食店をはじめ、さまざまな企業が打撃を受けたのは周知のとおりだ。実際に、新型コロナウイルス関連の倒産(法人および個人事業主含む)を確認すると、全国で3636件と判明している(7月4日時点、…
おおよそ1年前の2021年9月頃は、誰もが経済のV字回復に期待していました。新型コロナワクチンが普及し、感染対策の規制が緩和されると考えていたからです。中には、コロナ禍は終息し、まもなく世界経済を含めてすべてが元通りになると楽観視する人もいました…
企業を取り巻く環境が激変する中、経営の大きなよりどころとなるのが、その企業の個性や独自性といった、いわゆる「らしさ」です。ただ、その企業の「らしさ」は感覚的に養われていることが多く、実は社員でも言葉にして説明するのが難しいケースがあります。
「コ・イノベーション(co-innovation:企業が外部イノベーターとの有機的な関係性を築きながらイノベーションを実現していくこと)」は、イノベーションがそうだったように、急速にビジネス界の流行語かつ新たな常識となりつつあります。人工知能(AI)やビ…