Career Recruiting

キャリア紹介Career Interview

白山 善規

キャリア入社者ならではの視点で
部署内連携を強化して、
より戦略的なDXを推進したい。

Profile

総合職

白山 善規Yoshinori Shirayama

デジタル推進部
戦略・アーキテクトチーム 課長
2023年入社

システム開発会社のエンジニア、建設会社の情報システム部長を経て、2023年にオリックス自動車に入社。ITデジタル中期計画の作成に携わる。2024年11月に課長就任。各種プロジェクトの推進や予算管理、またデジタル推進部のキャリア採用業務などに従事している。

白山 善規

オリックス自動車を選んだ理由

会社の理念やビジョンに沿った
システムをつくりたい。

前職では建設会社の情報システム部長として、システムの導入企画などを担当していました。転職のきっかけは、投資ファンドによる買収を機に、開発方針が大きく変わってしまったことです。それまでは会社のビジョンに沿ってシステム開発を行っていましたが、買収後は短期的なコスト削減が最も重視されるようになったのです。もちろん学ぶことも多かったのですが、会社の中長期的な方針にもとづくシステムづくりがしたいという思いが次第に強くなり、転職活動を始めました。そこで出会ったのがオリックス自動車です。当時のオリックス自動車は、ITデジタル中期計画に基づくシステム構築を計画している最中で、まさに自分が求めていた仕事と言えました。また、モノの所有から活用へとライフスタイルが変化してきている社会において、自動車にかかわるあらゆる事業・サービスを展開するオリックス自動車の事業に将来性を感じたこともあり、入社を決めました。入社後は、ITデジタル中期計画に関するシステム要件の具体化などの業務を担当し、2024年、無事に計画がまとまりました。

白山 善規

現在の仕事内容

保守メインだった組織から脱却し、
より戦略的なミッションを担う。

私が入社する以前、オリックス自動車の情報システム部門は、保守・運用がメインの部署で、システムに関する問い合わせ対応が業務の大半を占めていました。現在は、デジタル推進部という組織名が示す通り、DXの推進が最大のミッションです。各種システムの導入や改修に関する企画や要件定義、現場部門や外部ベンダーとの打ち合わせといった業務を約50名のメンバーで行っています。現在進行中のプロジェクトには、当社事業を一元的に管理するためのアーキテクチャ検討プロジェクトや、生成AI活用プロジェクトなどがあります。
私自身は、各種プロジェクトの進捗や予算管理、採用業務などと並行して、導入済みシステムの運用最適化プロジェクトに参画しています。システムは導入して終わりではありません。現場で適切に活用され、業務効率化につなげることが本来の目的です。そのためには、現場で実際にシステムを利用する社員の目線に立ち、運用面で現場をサポートしていくことが重要です。ITサービスマネジメントと呼ばれるこうした取り組みにより、システム導入効果の最大化を目指しています。

転職の経験から得たこと

多様な経験を持つメンバーから
知識や視点を学ぶ日々。

オリックス自動車に入社して得たものの一つに、新たな学びの機会があります。デジタル推進部のメンバーのおよそ半数は、規模も業種も異なる会社からのキャリア入社者です。さまざまなバックグラウンドを持つメンバーから、新たな知識や視点を吸収させてもらっています。また、プロパー社員に関しても、営業などの非エンジニア部門から異動してきた人が大半です。システムの企画段階において、現場経験があるということは非常に大きな意味を持ちます。現場を知っている人たちと同じ部署のメンバーとして働くということは私にとっても初めてで、とても良い経験になっています。
働き方の面でも、前職とは大きく変わりました。特にスーパーフレックスタイム制度とリモートワークの組み合わせにより、柔軟な働き方が実現しています。部署全体での残業時間も少なめですが、スーパーフレックスタイム制度により、残業時間を月内で調整できるため、仕事とプライベートを両立したい人にもおすすめできます。私は先日、自分磨き制度と学習プラットフォームを活用し、AWSの資格を取得しました。会社が学習ツールと受験代について支援してくれるこうした制度が充実している点も、さすがオリックスグループだと実感しています。

白山 善規

My Vision

より大きな価値を世の中へ――
部署内連携を強化して
その原動力になりたい。

私たちデジタル推進部では、部署内の連携をさらに強化し、組織全体のシナジーを高めることを目指しています。50名のメンバーが所属しており、それぞれが特定の事業部や役割を担当しています。この体制は業務効率を高める上で非常に有効です。しかし、私たちは目の前の業務だけにとらわれず、広い視野を持つことを大切にしています。
多様なバックグラウンドや経験を持つメンバーが連携することで、会社が提供する価値や、自分たちの仕事の意義を深く理解し、より質の高い成果を生み出すことができると信じています。
具体的な施策はこれからですが、私たちは世の中に大きな価値を提供するためのシステムを構築することを目指しています。キャリア入社者ならではの視点を活かし、より良い組織づくりに貢献していきたいと考えています。

Read more...!

キャリア紹介
pagetop